メガネレンズ
最終更新日:2025.10.31

メガネレンズの種類は?選び方のポイントも詳しく解説

メガネレンズの種類は?選び方のポイントも詳しく解説

目次

「メガネをかけてもなんだか見えにくい」「目が疲れやすくなった」と感じることはありませんか?毎日使うメガネだからこそ、見え方に関する悩みは大きなストレスになるものです。

メガネの見え方に関する悩みは、視力の変化だけでなく、現在のライフスタイルにレンズが合っていないことが原因かもしれません。レンズを交換するだけで、驚くほど快適な視界が手に入ることがあります。

この記事では、メガネレンズの種類や特徴、自分の目に最適なレンズを選ぶための具体的なポイントまで、詳しく解説していきます。

メガネレンズの種類

メガネのレンズは、大きく以下の2つに分けられます。

  • 単焦点レンズ
  • 多焦点レンズ

単焦点レンズは、一つのレンズに一つの度数が入っており、多焦点レンズは一つのレンズの中に複数の度数が入っているのが特徴です。自分の視力やライフスタイルに合わせて、最適なレンズを選びましょう。

単焦点レンズ

単焦点レンズ

単焦点レンズとは、1枚のレンズに一つの矯正機能を持つ、最も一般的なレンズです。近視、遠視、乱視のいずれかのみを矯正するために使われますが、レンズを通して見るそれぞれの範囲は広く、ピントが一定になるように設計されています。例えば、近視用のメガネであれば遠くがはっきりと見え、老眼鏡(手元用)であれば近くの文字が読みやすくなります。

主に40代くらいまでの方は、遠くを見るための単焦点レンズをかければ、近くを見る時も目のピント調節機能で問題なく見えることがほとんどです。しかし、視力の状態によっては遠くと近くでメガネの掛け替えが必要になる場合もあります。構造がシンプルなため、視野が広く、歪みが少ないクリアな見え方が特徴です。

多焦点レンズ

多焦点レンズは、1枚のレンズの中に遠くを見るための度数と近くを見るための度数など、複数の度数が入っているレンズです。多焦点レンズには、以下のようなものがあります。

  • 遠近両用レンズ
  • 中近レンズ
  • 近近レンズ
  • 二重焦点レンズ

多焦点レンズを使えば、メガネを掛け替えずに、遠くの景色から手元のスマートフォンまで自然に見ることができます。

遠近両用レンズ

遠近両用レンズ

遠近両用レンズは、多焦点レンズの代表格で、レンズ上部で遠くを、下部で近くを見られるよう設計されています。レンズに度数の境目がない累進屈折力レンズが主流で、見た目が自然なのが特徴です。

運転やスポーツ、ショッピングなど、遠くから近くまで幅広く見る必要がある方に適しています。ただし、1枚のレンズに複数の度数が入っているため、レンズの左右に歪みが生じやすい部分があります。慣れるまでは少し時間が必要かもしれませんが、このメガネ1本で様々なシーンに対応できる非常に便利なレンズです。

中近レンズ

中近レンズ

中近レンズは、中間距離(約2~3m)から手元(約30~50cm)までをはっきりと見ることに特化したレンズです。室内用レンズとも呼ばれ、遠近両用レンズよりも手元と中間距離の視野が広く、歪みが少ないのが特徴です。

デスクワークや会議、料理、テレビ鑑賞など、室内での活動がメインの方に適しています。遠くの景色はぼやけてしまうため、運転などには使用できませんが、室内での快適な見え方を実現し、目の疲れを軽減してくれます。

近近レンズ

近近レンズ

近近レンズは、手元(約30cm)からデスク周り(約1m)までを快適に見るために設計された、手元専用の多焦点レンズです。一般的な手元用の単焦点老眼鏡よりも広い範囲にピントが合うため、視線を動かしても焦点がずれにくいのが特徴です。

パソコン作業や読書、手芸など、長時間デスクワークをする方に最適です。目線の移動がスムーズで、書類とモニターを交互に見るような作業でも疲れにくくなります。遠くや中間距離をはっきり見ることはできません。

二重焦点レンズ

二重焦点レンズ

二重焦点レンズは、レンズの大部分が遠くを見るための度数で、下部に小窓のように近くを見るための度数が入っているレンズです。レンズの境目がはっきりと見えるのが特徴で、バイフォーカルレンズとも呼ばれます。

それぞれの度数の範囲が広く歪みが少ないため、すっきりとしたクリアな視界を得られます。境目が目立つため、見た目を気にする方には不向きかもしれませんが、遠くと近くの見え方をはっきり分けたいという方に適しています。

自分に合ったメガネレンズを選ぶべき理由

自分に合ったレンズを選ぶことは非常に重要です。自分に合っていないレンズを使い続けると、様々な不調の原因となります。主な理由は、以下の3つにまとめました。

  • 快適な視界と視力を維持するため
  • 目の負担を軽減するため
  • 顔になじむ自然な印象にするため

ここから詳しく解説します。

理由1.快適な視界と視力を維持するため

自分に合った度数のレンズを使うことは、クリアで快適な視界を確保する上でとても重要です。度数が合っていないメガネを使い続けると、物がぼやけて見えるだけでなく、無理にピントを合わせようとして目に余計な負担がかかります。目の負担が蓄積し、視力がさらに低下する原因にもなりかねません。定期的に視力測定を行い、常に最適な状態のレンズを使用することが大切です。

理由2.目の負担を軽減するため

目の疲れは、視界の不快感だけでなく頭痛や肩こりといった身体的な不調にもつながります。特に、パソコンやスマートフォンを長時間使用する現代のライフスタイルでは、目にかかる負担が増大しています。

ブルーライトカット機能や、手元が見やすいように設計されたレンズを選ぶことで、目の緊張をやわらげることが可能です。適切なメガネレンズを選ぶことで、日々の生活の質(QOL)を向上させることができます。

理由3.顔になじむ自然な印象にするため

レンズの設計や素材は、見え方だけでなく、メガネをかけた時の見た目にも影響します。例えば、レンズの厚みは度数だけでなく、素材の屈折率や設計によって大きく変わります。非球面設計のレンズを選べば、レンズ周辺部の歪みが少なくなり、フェイスラインが自然に見えるでしょう。自分の顔や選んだフレームに合ったレンズを選ぶことで、より自然でおしゃれな印象を演出できます。

メガネレンズの選び方のポイント

ライフスタイルや目的に合わせて、最適なレンズを選ぶための具体的なポイントを知っておきましょう。メガネレンズを選ぶ際には、以下の要素を考慮してください。

  • 機能で選ぶ
  • コーティングで選ぶ
  • 素材で選ぶ
  • 設計で選ぶ
  • レンズ仕上げで選ぶ
  • アフターサービス・保証で選ぶ

機能で選ぶ

機能を持つレンズには、以下の4つの種類があります。

  • 偏光レンズ
  • 調光レンズ
  • 遮光レンズ
  • 機能カラーレンズ

メガネレンズには、視力矯正だけでなく、特定の状況下で目を保護したり、快適な視界を提供したりするための様々な機能を追加できます。

偏光レンズ

偏光レンズ

偏光レンズは、地面や水面、雪面などからの乱反射によるギラギラした光を効果的にカットする機能を持つレンズです。レンズの間に「偏光膜」という特殊なフィルターを挟み込む構造で、ドライブ中の対向車のフロントガラスの反射や、釣りでの水面のギラつきなどをおさえ、クリアな視界を確保します。日差しの強い日の屋外活動に最適なレンズです。

調光レンズ

調光レンズ

調光レンズは、紫外線の量に反応してレンズの色(濃度)が自動的に変化するレンズです。室内では通常の透明なレンズですが、屋外に出て紫外線を浴びるとサングラスのように色が濃くなります。メガネとサングラスを1本で兼用できるため、屋外と室内を行き来する機会が多い方に便利です。紫外線の量に応じて色が変化するため、常に最適な光量で物を見ることができます。

遮光レンズ

遮光レンズ

遮光レンズは、眩しさの原因となる特定の波長の光(主に短波長の青色光)をカットして、コントラストを向上させ、くっきりとした視界にするレンズです。網膜色素変性症など、眩しさに特に敏感な方のための医療用レンズとしても使われます。一般的なサングラスよりも、眩しさをおさえつつも視界が暗くなりにくいのが特徴です。

機能カラーレンズ

機能カラーレンズ

機能カラーレンズは、目に有害な可視光短波長光(ブルーライト)を効果的に軽減する機能を持つカラーレンズの一種です。特にパソコンやスマートフォンのLEDディスプレイから発せられる青色光をカットすることで、目への負担をやわらげ、ちらつきをおさえる効果があります。オフィスワークなどで長時間デジタルデバイスを使用する方におすすめで、コントラストを高めて文字などを読みやすくします。

コーティングで選ぶ

コーティングで選ぶ

レンズの表面に施されるコーティングは、レンズの耐久性を高め、見え方をより快適にします。代表的なものに、傷を防ぐ「ハードコート」、反射をおさえて視界をクリアにする「マルチコート(反射防止コート)」、汚れをつきにくくする「撥水コート(防汚コート)」があります。

最近登場した高性能コーティングとしては、ブルーライトカットコート、くもり防止コート、特定の波長をカットして文字を読みやすくするコートなどがあげられます。

素材で選ぶ

現在、メガネレンズの主流はプラスチック素材です。プラスチックレンズはガラスレンズに比べて軽く、割れにくいのが特徴で、カラーバリエーションも豊富です。同じ度数でも、素材の屈折率が高いほどレンズを薄く作れます。度数が強い方は、レンズが分厚くなってしまいますが、プラスチックの高屈折率の素材を選ぶことで厚みをおさえ、軽量で見た目もすっきりとしたメガネに仕上げることが可能です。

一方、ガラスレンズは熱に強く、変形しにくいのが特徴です。レンズによっては、プラスチックレンズより屈折率が大きいものもあり、レンズを薄くできます。デメリットはプラスチックレンズに比べると重く、割れやすいことです。

設計で選ぶ

設計で選ぶ

レンズの設計は、見え方の質や歪みに大きく影響します。従来の球面設計レンズは、レンズ周辺部で歪みやぼやけが生じやすいという欠点がありました。これを改善したのが非球面設計レンズで、レンズカーブを平坦に近づけることで歪みをおさえ、より自然でクリアな視界を実現します。

さらに、レンズの両面を非球面にした両面非球面設計レンズは、最も歪みが少なく、薄型化も可能な高性能な設計です。度数が強い方ほど、その効果を実感できるでしょう。

レンズ仕上げで選ぶ

レンズの仕上げ加工によっても変わるのが、メガネの使い心地や見た目です。例えば、レンズの側面を磨いて光沢を出す「バフ研磨」は、フレームレス(フチなし)のメガネなどでレンズの厚みを目立たなくさせる効果があります。

また、レンズのカーブをフレームのカーブに合わせると、よりスタイリッシュな仕上がりになります。こうした細かな仕上げは、メガネ全体の質感を高める上で重要なポイントです。こだわりに注目して選ぶことが、おしゃれの差になります。

アフターサービス・保証で選ぶ

アフターサービス・保証で選ぶ

メガネは購入後のケアも非常に大切です。特に、遠近両用などの累進レンズをはじめて使う場合、見え方に慣れるまで時間がかかることがあるため注意しましょう。このような場合に「見え方保証」などがあるレンズを選べば、万が一慣れなかった場合に度数交換をしてもらえて安心です。

「品質保証」や「破損保証」など、購入後のサポートが充実している眼鏡店を選ぶことで、長く安心してメガネを使い続けられます。購入前に保証内容や期間をしっかり確認しましょう。

まとめ

今回は、メガネレンズの種類と自分に合ったレンズの選び方についてご紹介しました。単焦点レンズから多焦点レンズ、特殊な機能を持つレンズまで、レンズの選択肢は非常に多岐にわたります。

自分に合わないレンズを使い続けると、見えにくいだけでなく、目の疲れや体調不良の原因にもなり得ます。ご自身の視力やライフスタイルや、どんな場面で快適に見たいのかを明確にすると、あなたにとって最適なレンズが見つかるでしょう。

レンズの選び方一つで、毎日の見え方は大きく変わります。ご自身のライフスタイルに最適なメガネを見つけて、快適な視界を手に入れてください。

眼とメガネの情報室 みるラボ

この記事の執筆者

眼とメガネの情報室
みるラボ編集部

目に関するの様々な悩みについての情報や解決策を発信しています。あなたの「見る」ことに対しての不安や疑問の解決のお手伝いをさせていただきます。

おすすめコラムRECOMMENDED COLUMN

人気コラムランキングRANKING

その他メガネレンズコラムOTHER COLUMN

目次を
見る
閉じる