
この記事の執筆者
眼とメガネの情報室
みるラボ編集部

目次
メガネをかけた時にクリーンな視界を保つためには、メガネ拭きを使ってのお手入れが欠かせません。
しかし汚れたメガネ拭きでは逆に汚れを塗り広げてしまったり、レンズに傷をつけてしまったりすることがあります。それでも「メガネ拭きは特殊な素材だから洗わない方が良い」と誤解していたり、メガネ拭きの洗い方を知らないという方も多いのではないでしょうか。
この記事では、メガネ拭きの正しい洗濯方法、洗濯する頻度や注意点を分かりやすくご紹介します。
メガネとメガネ拭きを長く快適に使用するために、参考にしてください。
メガネ拭きは洗濯が必要?
しないとどうなる?

メガネ拭きでレンズを拭いてもなかなか汚れが落ちない場合、メガネ拭き自体が汚れている可能性があります。
また、メガネ拭きに付着したホコリや皮脂などの汚れが蓄積すると、レンズの汚れを取りにくくなるだけではなく、レンズを傷つけてしまう恐れもあります。
メガネ拭きにはマイクロファイバーと呼ばれる細かい繊維が使用されており、レンズの汚れを落とす効果が高い一方で、その繊維に汚れが付着しやすいという特性があります。
メガネをきれいにするはずが、メガネ拭きについたホコリや汚れをフレームやレンズ表面で引きずり、傷つけてしまっては元も子もありません。
そうした事態を防ぐため、メガネ拭きは定期的に洗濯する必要があります。
メガネ拭きの理想の洗濯頻度
マイクロファイバーは繊細な素材なので、洗濯には注意が必要です。洗濯する頻度は1週間に1回程度が理想です。頻繁に洗濯するとメガネ拭きの寿命を縮める原因となるため、洗濯する頻度は守るようにしましょう。
メガネのクリアな視界を保ち、長く快適に使うために、メガネ拭きの適切な洗濯と丁寧な取り扱いを心がけましょう。
メガネ拭き以外でメガネを拭くのはNG
メガネの汚れやくもりが気になった時に、外出先などでは特に、洋服の裾やティッシュペーパーでレンズを拭きたくなりますが、これはNGです。衣類や紙製品には細かい繊維やホコリが付着していることが多く、レンズに細かい傷をつけてしまう可能性があります。
また、ティッシュペーパーは化学成分が含まれているものもあり、直接拭くとレンズのコーティングを傷める原因にもなります。メガネを拭く時は、水洗いで汚れを落とし、水気をティッシュで押さえるように拭きとった後、必ずメガネ拭きを使用しましょう。
メガネ拭きの正しい洗い方
メガネ拭きに使われるマイクロファイバーという繊維は繊細なため手洗いがおすすめですが、洗濯機で洗うことも可能です。
ここでは、「手洗い」と「洗濯機」の2つのメガネ拭きの洗濯方法をご紹介します。
手洗いの場合
メガネ拭きを手洗いするのは多少手間がかかりますが、繊維への負担が少ないため、洗濯機で洗うより長持ちさせることができます。
用意するもの
- 洗面器またはボウル
- 40℃程度のお湯
- 中性洗剤(洗濯用でなく台所用でも可)
- すすぎ用の水
あると便利なもの
- 清潔なタオル(水気を切る用)
ステップ1:お湯に中性洗剤を入れて、洗濯液を作る

40℃程度のお湯を張った洗面器またはボウルを用意し、お湯に中性洗剤を1〜2滴程度溶かします。
メガネ拭きには汗や皮脂、ホコリなどが付着しているため、お湯を使用することで格段に汚れが落ちやすくなります。
ただし、マイクロファイバーは熱に弱いため、お湯の温度が熱くなりすぎないように気をつけてください。
中性洗剤はメガネ拭きの繊維にやさしい成分で、手荒れなども起こしにくいので安心です。しかしながら中性洗剤を直接メガネ拭きにつけるとすすぎ残しの原因となるため、事前にお湯に溶かすようにしてください。
ステップ2:やさしくもみ洗い、またはつけ置き洗い

中性洗剤を含んだお湯にメガネ拭きを浸したら、やさしくもみ洗いします。
この時メガネ拭きを激しくこすることは避け、繊維を傷めないよう注意してください。
ガンコな汚れが落ちにくい場合は、洗剤をよく浸透させるために10〜15分程度つけ置きします。
長時間つけ置きすると色落ちや汚れの戻りが起こる可能性があるため、長くても30分程度に留めましょう。
ステップ3:すすぎ洗いをする
汚れをもみ洗いで落としたら、洗剤のすすぎ残しを避けるために3〜5回程度すすぎ洗いを行います。
洗剤のすすぎ残しがあると、メガネ拭きでレンズを拭いても汚れが取れにくくなったり、レンズに傷がついたりする恐れがあるため、注意が必要です。
すすぎ洗いの際はメガネ拭きをやさしく押し洗いすることで、繊維を傷めずにしっかりと洗剤を取り除くことができます。
ステップ4:水気を切って乾燥させる
メガネ拭きの水気を軽く切り、乾燥させます。
この時、強く絞りすぎると繊維が傷むため注意してください。
濡れたメガネ拭きを乾いたタオルで挟み、軽く叩いて水気を移す方法がおすすめです。
ある程度水気が切れたら、直射日光を避け、風通しの良い場所で自然乾燥させます。
洗濯機の場合
洗濯機でメガネ拭きを洗うメリットは手軽さです。
用意するもの
- 洗濯ネット
- 中性洗剤またはおしゃれ着用洗剤
ステップ1:洗濯ネットに入れる

まず、洗濯ネットを用意します。
メガネ拭きを洗濯ネットに入れることで、他の洗濯物の繊維やホコリの付着を予防できます。
ステップ2:中性洗剤またはおしゃれ着用洗剤を使用する
洗剤は、メガネ拭きの繊維を傷めないように中性洗剤やおしゃれ着用洗剤を選びます。
漂白剤は洗浄力が高い一方で、メガネ拭きの素材を劣化させる可能性があるため避けましょう。
また、粉末洗剤の使用を避け液体タイプの洗剤を使用することで、メガネ拭きの吸水性を損ねずに汚れを効果的に落とせます。同様に、柔軟剤も使用しないようにしてください。
ステップ3:洗濯コースは通常コースを選ぶ

洗濯機の洗濯コースは、通常の衣類を洗濯する際と同じ“通常コース”で問題ありません。
ただし、メガネ拭きが色落ちする可能性があるため、白い衣類と一緒に洗わないように気をつけてください。
ステップ4:風通しの良い日陰で干す
洗濯が終わったら速やかに取り出し、直射日光の当たらない風通しの良い日陰で干します。
この時、ハンガーにかけて手で形を整えるとシワができにくくなります。
メガネ拭きを洗濯する際の
注意点
メガネ拭きに使用されるマイクロファイバーは、デリケートな繊維でできています。
そのため、洗濯方法を誤ると寿命を縮めてしまう恐れがあります。
ここでは、メガネ拭きの洗濯時に注意すべき3つのポイントをご紹介します。
漂白剤や柔軟剤、粉末洗剤の使用を避ける

メガネ拭きを洗濯する際は、漂白剤の使用は避けましょう。
漂白剤には頑固な汚れを落とす効果がありますが、メガネ拭きのデリケートな繊維を傷める恐れがあります。
また、洗濯洗剤選びにも注意が必要です。
洗剤には酸性やアルカリ性のものがあり、pHによっては色落ちする可能性があります。
メガネ拭きの洗濯表示を確認して、中性洗剤を選びましょう。
この他にも、柔軟剤や粉末洗剤はメガネ拭きの吸水性を低下させるため、レンズを拭いても汚れが拭き取りにくくなる可能性があります。液体タイプの洗剤を使用し、柔軟剤の使用は避けてください。
力強くねじって絞らない
手洗いでメガネ拭きを洗った時などにメガネ拭きの水気を切る際は、力強くねじって絞らないようにしましょう。
ねじってしまうと繊維が崩れ、形が損なわれるなどメガネ拭きが劣化する恐れがあります。
手のひらで挟み込むようにして、やさしく押すように絞ってください。
清潔なタオルで包んで、上からポンポンと軽く叩いてメガネ拭きの水分をタオルに移す方法も有効です。
一度に数枚のメガネ拭きを洗った場合でも、力を抜いて簡単に水気を切ることができます。
アイロンや乾燥機、直射日光など熱を避ける
メガネ拭きに使われるマイクロファイバーは熱に弱い繊維ですので、洗濯後のアイロンや乾燥方法にも気を付ける必要があります。
アイロンを使用する際は、繊維の劣化を避けるためアイロンの温度を低温に設定し、当て布を使ってメガネ拭き負担がかからないように注意しましょう。
マイクロファイバーは熱によって繊維が溶ける可能性もあるため、高温のアイロンはくれぐれも避けてください。
また、乾燥機や日差しの強い場所での乾燥は避け、直射日光の当たらない場所で自然乾燥させてください。
シワが気になる場合には、アイロンを使用する代わりに手で形を整えてハンガーに干す方法も有効です。
メガネ拭きでメガネを
お手入れする方法
メガネのお手入れは正しい手順で行わなければ、レンズを傷つける可能性があります。メガネ拭きは汚れていないきれいなものを準備し、仕上げに使うのがおすすめです。
汚れたメガネ拭きを使うと、コーティングされたレンズを傷つけてしまう可能性があるため、必ず清潔なものを使用しましょう。ここから、レンズを拭く正しい手順をご紹介します。
レンズを拭く時の手順
レンズは以下のような手順で拭きましょう。

(1)レンズ表面の汚れやホコリを流水で洗う
目に見えないホコリや汚れを、まずは流水で洗い流します。
市販のクリーナーや洗剤を使う場合は、しっかり拭き取りましょう。
水だけで落としきれなかったり、市販のクリーナーや洗剤を使ったりする場合には、レンズに残らないようしっかり拭き取ります。クリーナーなどの成分が残ると、レンズ表面のすべり感が低下することがあるため、よく洗い落としてください。

(2)水分をティッシュペーパーで拭きとる
柔らかいティッシュペーパーを使い、軽く押さえるようにして水分を拭き取ります。
(3)メガネ拭きで仕上げる
拭き上げる側のレンズの外側を持ちながら、中心から外へ向かって優しく拭きます。メガネ拭きには超極細繊維が使用されており、ゴシゴシと力を入れなくても汚れを落とすことが可能です。レンズを傷つけないよう、丁寧に仕上げましょう。
フレームを拭く時の手順
フレームは以下の手順で拭き上げます。
(1)フレームを拭く
(2)鼻パッドを拭く
メガネ拭きを使用する際は、汚れが少ない部分から拭くのがきれいに仕上げるポイントです。レンズの次はフレーム、最後に皮脂やメイクで汚れが溜まりがちな鼻パッドを拭きます。鼻パッドを最後に拭くことで、汚れを広げずにクリーニングできます。
メガネのお手入れには、力の入れ加減や拭く順番が大切です。レンズやフレームが傷つかないよう、正しいメガネ拭きの使い方をマスターしましょう。レンズを傷つけないために、流水で汚れを落とした後、柔らかいティッシュペーパーで水分を拭き取り、最後の仕上げにメガネ拭きを使うことが大切です。
メガネ拭きを正しく使えば、メガネを長く良い状態で保つことができます。
まとめ
今回は、メガネ拭きの正しいお手入れ方法と注意点をご紹介しました。
メガネ拭きの素材の特性を理解し、適切な洗濯方法を守ることで、長く清潔にメガネ拭きを使用できます。
また清潔なメガネ拭きを使ってメガネを拭けば、クリーンな視界を保てて、メガネ自体を長持ちさせることもできます。
ご紹介した洗濯方法を参考に週に1度の頻度でメガネ拭きを洗って、メガネ拭きもメガネも美しく、快適に使用してください。