目の病気
最終更新日:2024.04.26

ドライアイの予防・対策方法を徹底解説!具体的なマッサージやツボ、食材について

この記事の監修者

佐藤 香

アイケアクリニック本院院長、アイケアクリニック東京 院長

ドライアイの予防・対策方法を徹底解説!具体的なマッサージやツボ、食材について

目次

なんだか最近目がしょぼしょぼ、ゴロゴロする。疲れが取れなくて、目薬をさしても乾燥が治らない。その症状は、もしかするとドライアイかもしれません。

ドライアイはただの目の乾燥ではなく、様々なトラブルを誘発する可能性のある、目の病気の一種です。ドライアイは予防や対策を講じることで、未然に防ぐことができます。

今回は、ドライアイの原因や症状について解説し、具体的な環境改善方法、マッサージやツボ、ドライアイに効果的な食材など、ドライアイの予防・対策方法について徹底解説します。

ドライアイとは

ドライアイイメージ

私たちの目の表面は涙に覆われており、異物や細菌の侵入や乾燥から守る役割があります。ドライアイとは、涙の量の不足や質の低下により、バリア機能が衰え、目に不快感を感じる病気をいいます。

目の乾燥や疲れ、かすみ目といった比較的軽い違和感から、痛みを伴ったり、目やにが出たりなど、様々な症状が現れるのが特徴です。

近年、パソコンやスマートフォンなどのモバイル端末の使用頻度が増え、コンタクトレンズを装用する人が増えたことなどから、罹患する方が増え続けています。

軽い目の不調として放置すると、角膜を損傷したり、合併症を引き起こしたりすることもあります。眼科医による早期の診断と治療が大切です。

ドライアイになる主な原因は

エアコンやクーラーで空気が乾燥

ドライアイになる主な原因に「乾燥」が挙げられます。

パソコンやスマホの画面を集中して見続けることでまばたきの回数が減ったり、エアコンやクーラーで空気が乾燥している室内で長時間過ごしたりすると、目の表面の涙が蒸発し、ドライアイを発症しやすくなります。

また、コンタクトレンズを使用する方も、ドライアイになりやすいです。特にソフトコンタクトレンズは、レンズ自体が乾燥してくると、涙を吸収することで形状を保つという性質があるため、目の表面がより一層乾燥しやすくなります。

他にも、加齢による涙腺の分泌機能の低下や、夜ふかしや食生活の乱れといった生活習慣によるもの、角膜を削って視力を向上させるレーシック手術の合併症などが原因でドライアイを引き起こしている可能性もあります。

疲れ目が原因でドライアイの症状が出る場合もあります。目の疲れを感じている方は「疲れ目とは?原因・症状・治療・予防方法等をご紹介」の記事も参考にしてください。

ドライアイにならないための
予防法

ドライアイの原因について解説しましたが、原因ごとに詳しく予防法をご紹介します。

パソコンやスマホを使用するときのポイント

パソコンの画面が目の下になるように位置を調整して、伏し目がちに画面を見るようにする

パソコンやスマホの画面を集中して見続けていると、まばたきの回数が減り、目の表面が乾いてしまいます。まばたきには目の表面に涙を運ぶ役割があるため、作業時には意識的にまばたきをするよう心がけてください。

こまめに休憩をとって、目を休ませることも有効です。

また、パソコンの画面が高い位置にあると目を開いて見ることになり、乾燥しやすくなります。画面が目の下になるように位置を調整して、伏し目がちに画面を見るようにするとよいでしょう。

エアコンを使用するときのポイント

エアコンやクーラーにより空気が乾燥している室内で長時間過ごしていると、目の表面の水分が蒸発しやすくなります。加湿器を併用するなどして、室内の湿度を保つようにしてください。

エアコンの風が直接当たる場所も避けましょう。職場などでどうしても場所を変えられない場合は、衝立や風よけを使用してください。

意識的にまばたきをすることも有効な対策ですが、間に合わなければ眼科で目薬を処方してもらうのもよいでしょう。

コンタクトレンズの正しい使用方法を守る

コンタクトレンズの上から使用可能な目薬で、目の表面の水分を補充

ソフトコンタクトレンズの場合、付け始めは快適でも、時間経過と共にレンズに含まれる水分が蒸発し、その水分を涙で補おうとするため、目が乾燥してしまいます。コンタクトレンズの上から使用可能な目薬で、目の表面の水分を補充しましょう。

コンタクトレンズの素材によっても、乾燥のしやすさは変わります。シリコン素材は比較的水分が蒸発しにくいので、乾燥が気になる方は医師に相談の上、試してみてください。

ケアが十分ではなく、汚れているコンタクトレンズも乾燥のもとです。専用の洗浄液で正しくケアをするか、洗浄の必要のない1日の使い捨てタイプ(ワンデータイプ)をおすすめします。

もしかしてドライアイかな?
セルフチェック診断!

もしかしてドライアイかな? と感じている方は、以下の症状を参考にセルフチェックしてみてください。1つでも当てはまる項目がある方はドライアイの可能性があります。

  1. 目が乾燥しているように感じる
  2. 視界がかすんで見える
  3. 目に異物感がある
  4. 目が疲れる
  5. 目に痛みやかゆみを感じる
  6. 目が赤くなっている
  7. 目やにが出る

ご自分で今すぐ簡単にできる、ドライアイチェックの方法もあります。
タイマーを10秒セットして、その間まばたきをせずに目を開けていられるかどうかを確認してみてください。10秒間まばたきをせずにいられなかった場合は、ドライアイの可能性が高いと言えるでしょう。

ドライアイに効く
マッサージ・ツボ

ドライアイになりやすい環境を改善した後は、次にご紹介する、ドライアイに効くマッサージを試してみてはいかがでしょうか。
マッサージをする時は、目の周辺の皮膚に摩擦でダメージを与えないように、最初にオイルやクリームを塗って滑りをよくしておきましょう。
力を入れすぎると逆効果です。気持ちよく感じられる程度の力で、コリをほぐすように優しく揉んでください。
ツボ1ヶ所にかける時間は、長くても5秒が目安です。

マッサージの手順

両眉の間にある「印堂」と呼ばれるツボの上に添えて、円を描くように優しく揉むマッサージ

1.  片手ずつ中指と薬指を重ねた二本の指先を、両眉の間にある「印堂」と呼ばれるツボの上に添えて、円を描くように優しく揉みます。

中指と薬指を重ねた指先を、眉頭から眉尻に向かって滑らせながら小さな円を描くように揉むマッサージ

2.  中指と薬指を重ねた指先を、眉頭から眉尻に向かって滑らせながら、途中にある「攅竹(さんちく)」「魚腰(ぎょよう)」「糸竹空(しちくくう)」という、3つのツボを押していきます。ツボの上で、指の腹を使って、上下に揺らすように、または小さな円を描くように揉んでください。

3.  眉尻まできたら、こめかみに指先をスライドして、くぼみ部分にある太陽というツボを押します。その後、「承泣(しょうきゅう)」「清明(せいめい)」の順に、先ほどと同様にマッサージをします。

作業の合間できる簡単マッサージ

短い時間で簡単にマッサージしたい時や、ツボの位置がよくわからないという方は、眼球を囲んでいる骨の縁に指先を添えながら、1周滑らせるだけでもツボを刺激できます。

このマッサージを10~20セット繰り返せば、目の周辺の血行が良くなり、ドライアイの改善や目の疲れの軽減が期待できます。

肩や首周りの血流が滞ると、目元の血行も悪くなってしまうので、こまめに肩や首を回す運動や、ストレッチを取り入れるのもよいと思います。

眼とメガネの情報室 みるラボでは、目の疲れに効くマッサージ目の疲れを取る方法など、今回ご紹介したドライアイの対策に関連するコラムもありますので、是非併せてチェックしてみてください。

ホットタオルでマッサージの効果をアップ

ホットタオルでマッサージの効果をアップ

マッサージの効果をアップさせたい時は、マッサージをする前に、ホットタオルで目元を温めるのがおすすめです。

ホットタオルは、タオルを水で濡らして軽くしぼり、電子レンジで約1分半加熱するだけで簡単に作れます。温度の目安は40〜45℃で、触ってみて熱すぎないことを確認したら、目の上に乗せて約10分おいてください。

血行が良くなってマッサージの効果が増す上に、リラックス効果も期待できます。

ドライアイの人に
おすすめの食材

ドライアイの方におすすめの食材をご紹介します。

ナッツ類

ナッツ類イメージ

ナッツ類に含まれるビタミンB群には、皮膚や目の粘膜を保護し、眼精疲労を改善する効果があります。抗酸化作用や血行促進作用のあるビタミンEも含まれており、疲れ目やドライアイの予防も期待できるでしょう。

赤い食材

アスタキサンチン食材イメージ

紅鮭やイクラ、カニやエビの甲殻に含まれる天然の赤い色素「アスタキサンチン」には高い抗酸化作用があり、ドライアイや眼精疲労の改善に効果があります。紫外線によるダメージが原因と考えられる目のトラブルに対しても有効とされる食材です。

青魚

青魚イメージ

イワシやサバ、サンマなどの青魚や、マグロなどに含まれる「オメガ3脂肪酸」のDHAやEPAには、目の表面の涙の蒸発を防ぐため、油分を分泌するマイボーム腺の機能を改善する効果があります。ドライアイ予防の他、血行を促進して疲れ目も改善します。

野菜や果物

野菜や果物イメージ

にんじんやほうれん草などの緑黄色野菜に多く含まれるビタミンAには、目の粘膜を健康に保ち、ドライアイを防ぐ効果があります。果物に多く含まれるビタミンCには抗酸化作用があり、疲れ目や目の充血予防に効果的です。

亜鉛を含む食材

亜鉛を含む食材イメージ

牡蠣などの貝類やレバー、牛肉、卵、カシューナッツなどに含まれる亜鉛は、身体の健康維持に不可欠な栄養素です。目の粘膜を良好な状態に保ち、乾燥から守ります。
また、視神経の情報伝達をサポートする働きがあるとされています。

まとめ

今回は、ドライアイの予防・対策方法についてご紹介しました。セルフチェックの結果はいかがでしたでしょうか?

ドライアイの原因となるパソコンやスマホ、エアコン、コンタクトレンズは、今や私たちの生活から切り離すことはできません。しかし、環境改善やマッサージなどの対策を講じ、ドライアイに効果的な食材を摂るなどして、予防することはできます。

ただし、気になる症状が続く場合には、早めに眼科を受診しましょう。
この記事を参考に、今日から早速ドライアイの予防と対策に取り組んでみてくださいね。

監修者プロフィール

佐藤 香

アイケアクリニック本院院長、アイケアクリニック東京 院長

HP:https://www.eye-care-clinic.jp/

著 書

『年間2,000件の白内障手術を手掛けるスゴ腕ドクター佐藤香院長の白内障治療Q&A』(幻冬舎)/ 『スゴい白内障手術』(幻冬舎) / 『目は若返る 50歳からの眼科治療』(幻冬舎)

年間2,000件以上の手術を行う。 とくに最先端の多焦点眼内レンズの豊富な知識を駆使して、多焦点眼内レンズと白内障レーザー手術において抜群の治療実績を誇る。その他、網膜硝子体や緑内障の手術も担当。
まぶたの手術やボトックス注射など、眼科医としての視点を活かした目周りの美容にも注力。また、校医を務めるなど、地元住民のかかりつけ医として地域医療にも貢献している。日々のちょっとした悩み相談から高度な治療まで、総合的な目のケア一「トータルアイケア」の提供を目指す。
現在、注目の眼科女医として、テレビやラジオ、新聞、雑誌など、さまざまなメディアに取り上げられている。

【所属学会】
日本眼科学会 / 日本白内障屈折矯正手術学会 / 日本眼科手術学会 / 日本緑内障学会 / 日本近視学会

おすすめコラムRECOMMENDED COLUMN

人気コラムランキングRANKING

その他目の病気コラムOTHER COLUMN

目次を
見る
閉じる