目次
眼科や目の検査をして「少し乱視だね」などと言われた経験のある方もいるかもしれません。乱視は、ものが二重に見えたり、ぼやけたりする状態のことですが、見えにくいだけではなく、目の疲れや頭痛など、さまざまな影響があります。
この記事では、「乱視」がどういった見え方の状態を指すのかをご紹介するとともに、矯正方法をお伝えします。
乱視とは?
乱視は、角膜や水晶体を通過する光がいびつに屈折することによって見え方が変化した状態です。
角膜や水晶体が目に入る光を屈折させて網膜上に焦点を結ぶ事で、はっきりとものが見えるようになります。これらの厚みやカーブの形状が方向によって均一でなくなってしまうと、焦点が1つにまとまりません。その結果、ものが二重に見えたり、ぼやけて見えたりするようになるのが「乱視」です。
長さ・濃さ・太さが同じ線で書かれた放射線状の「乱視表」がどのように見えているかで、乱視があるかどうかを簡単に検査することができます。軽度の乱視であれば矯正しなくても問題ありませんが、乱視が進んできた場合は矯正するのがおすすめです。
ものが二重になったりにじんで見えたりすることで、無意識のうちに目に力が入ってしまい、目の疲れや、それに伴う頭痛・肩こりなどを感じることがあります。
乱視は「正乱視」と
「不正乱視」の2種類がある
乱視は「正乱視」と「不正乱視」の2つに大きく分けられます。ほとんどの方は正乱視です。原因や見え方について、それぞれご紹介します。ご自身に乱視があるかどうか気になる方は参考にしてください。
正乱視
正乱視は、角膜や水晶体が特定の方向に歪んでいる状態のことです。生まれつきの場合もありますが、加齢によって徐々に現れることもあります。歪みの方向によって3種類に分けられ、見え方も異なります。
直乱視
直乱視は、縦方向に歪んで見える乱視です。角膜が縦方向に潰れたような形になっています。乱視表では、縦方向が濃く見えて、それ以外の部分はぼやけて見えます。文字や光などが、上下にぶれたように見えるのが特徴です。
倒乱視
倒乱視は、横方向に歪んでみる乱視です。角膜が横方向に潰れたような形になっています。乱視表では、横方向が濃く見えて、それ以外の部分がぼやけて見えます。文字や光なども、左右にぶれたように見えるのが特徴です。
斜乱視
斜乱視は、斜め方向に歪んで見える乱視です。角膜が斜めに潰れたような形になっています。乱視表では、特定の斜め方向が濃く見えて、それ以外の部分がぼやけて見えます。文字や光などが、斜め方向にぶれたように見えるのが特徴です。
不正乱視
正乱視以外の乱視を、不正乱視と呼びます。一般的には目の外傷や炎症または円錐角膜などが原因です。外傷などによって角膜や水晶体の表面がでこぼこした状態になった結果、乱視となります。原因が取り除かれれば、不正乱視は改善することもあります。
乱視のある目でものを見ると、何重にもぶれて見えます。
乱視の矯正方法は?
ほとんどの乱視は、メガネやコンタクトレンズで矯正できます。
正乱視の場合はメガネ、乱視用のコンタクトレンズ(ソフト・ハード)などお好みの方法で矯正が可能です。ただし、乱視が軽度の場合は矯正せずに様子を見る場合もあります。
角膜が原因の不正乱視は、ハードコンタクトレンズでしか矯正できません。また、水晶体が原因の不正乱視の場合は、現在のところ有効な矯正方法がありません。
また、目の手術が適応となる症状の場合には、手術で永続的な視力回復が期待できますが、費用がかかること、感染症などのリスクがあることはデメリットとも言えるでしょう。
いずれの場合でも、ご自身に矯正が必要か、合う矯正方法はどれかについては、眼科を受診してご相談ください。
まとめ
今回は、乱視の種類と見え方、矯正方法についてご紹介しました。乱視には、加齢などによって徐々に出てくる「正乱視」と、目のケガや炎症や円錐角膜などが原因の「不正乱視」の2種類があります。
乱視は、コンタクトレンズやメガネで矯正できることが多いです。ご自身の見え方に問題を感じている方は、視力や乱視の検査をしてみましょう。適切な矯正で、見え方を改善させることができますよ。