
目次
夏の日差しが強くなると、紫外線対策の一環としてサングラスを着用する方も多いのではないでしょうか。しかし、「安いサングラスを使っていても問題ないのか」「本当に目を守れているのか」と疑問に感じる方もいるかもしれません。
そんな不安を解消し、安全で効果的なサングラス選びをするためには、UVカット機能やレンズの性能について知っておくことが大切です。本記事では、安いサングラスが目に与える影響と、UVカット・偏光・調光レンズといった各種レンズの特徴、そして目の健康を守るためのサングラスの選び方についてご紹介します。
安いサングラスは目に悪い?

UVカット機能が十分でないサングラスは、目に悪影響を与えることがあります。価格の安さよりも、紫外線を防げる機能があるかが重要です。以下にUVカット機能がない場合の目への影響をまとめました。
- 色つきレンズは光を遮るため瞳孔が広がりますが、UVカット機能がないサングラスは、目の瞳孔が開いた状態で紫外線を多く取り込んでしまう
- 色が濃くてもUVカット性能がないと、紫外線はそのまま通過して目に届く
- 紫外線を長時間浴びることで白内障や翼状片(よくじょうへん)などの眼病リスクが高まる
UVカット機能は目の健康を守るために重要で、UVカット機能が不十分だと紫外線が眼球に直接届き、様々な影響を与える可能性が高いとされています。サングラスを選ぶ際には、必ずUVカット機能の有無をチェックしましょう。価格だけで選ばず、目の健康を守る機能がきちんと備わっているかを確認してください。
UVカット率が低いサングラスの危険性
UVカット機能が不十分なサングラスを長時間使用すると、目に悪影響を与える可能性があるため注意が必要です。紫外線が目に直接的なダメージを与え、最終的には白内障や翼状片といった目の病気を引き起こすこともあります。
白内障は水晶体が濁って視力が低下する症状で、紫外線による酸化ストレスが大きな要因となります。翼状片は、結膜が黒目に向かって異常に増殖する病気です。翼状片も、長期間の紫外線が引き金となり発症につながる場合があります。
サングラスは眩しさを軽減できますが、UVカット機能のないものを使用していると、紫外線を取り込みやすくなり、病気が進行しやすくなります。そのため、サングラスを選ぶ際は必ずUVカット機能がきちんと備わっているかを確認することが重要です。
色が濃いだけのサングラスが与える悪影響

レンズの色が濃いサングラスでも、紫外線カット機能がない場合、目に悪影響を与えることがあります。
色が濃いサングラスは、目の瞳孔を開かせる作用があり、瞳孔が開くことで紫外線が目に入りやすくなります。色が濃いサングラスでも紫外線カット機能がなければ、むしろ紫外線を多く取り込んでしまう可能性があるため危険です。
紫外線カットとレンズの色の濃さは無関係です。サングラスを選ぶ際には色の濃さだけでなく、UVカット率の確認をして、UVカット機能が備わっているサングラスを選びましょう。
安いサングラスのレンズ機能と
選び方
サングラスのレンズには、以下のような目に優しい機能が備わっています。
偏光レンズ:反射光をおさえて視界をクリアに保つ。ドライブや水辺の活動に最適
調光レンズ:紫外線の量に応じてレンズの濃さが変わり、屋内外で快適に使用できる
ミラーレンズ:表面反射で眩しさを軽減し、スタイリッシュな外観が特徴
サングラスを選ぶ際には、UVカット性能の有無を必ず確認したうえで、使用シーンに合ったレンズ機能を選択することが大切です。購入の際に、商品説明書や販売店のスタッフに直接確認しましょう。特に安価な商品では明確な表記がされていないことも多いため、信頼できる店舗やブランドから購入するのが安心です。
UVカット機能の見分け方

UVカット機能のあるサングラスを選ぶ際には、UVカット率をチェックすることが大切です。
「紫外線透過率1%以下」の表示があれば、紫外線の99%以上をカットし、目を保護する効果が非常に高いことを示しています。また、「UV400」の表示がある場合、紫外線A波とB波をカットでき、目を効果的に保護することができます。
安いサングラスの場合、こういったUVカット機能が不十分なこともあるため、必ずUVカット率の表示を確認するようにしましょう。
(写真出典:消費者庁 サングラス https://www.caa.go.jp/policies/policy/representation/household_goods/guide/zakka/zakka_24.html 使用画像から作図)
偏光レンズの機能

偏光レンズは、反射光をカットする機能を持っており、特に運転時や水辺での使用に効果的です。例えば、道路や水面から反射する強い光を遮断することができ、目の疲れを軽減し、視界をクリアに保つことができます。
偏光レンズには、偏光フィルムをレンズに挟み込む従来の方法と、レンズのコーティングで偏光性能を持たせる新しい方法があります。フィルムを挟み込んだ偏光レンズは単焦点や度なしが大半になる一方、コーティングタイプの偏光レンズは、レンズの薄型化やフレーム選びの自由度、加工性の向上などのメリットがあります。フィルムタイプでは対応できなかったフチナシタイプやリムロンタイプなどのフレームにも組合せが可能です。
偏光レンズを選ぶ際は、使用シーンやフレームの種類、レンズカラーなどを考慮して、最適なものを選ぶと良いでしょう。
調光レンズの機能

調光レンズは、紫外線量に応じてレンズの濃度が変化する機能を持っています。紫外線のエネルギーで発色し、可視光や熱のエネルギーによって退色するという機能を持っているため、屋外で紫外線を多く浴びるとレンズが濃くなり、屋内に戻るとレンズが明るくなります。
調光レンズの最大のメリットは、サングラスとメガネの切り替えが不要なことです。外に出ると自動的に色が濃くなり、目を紫外線から守り、屋内では明るいままで視界を確保できます。特に、アウトドア活動やドライブなど屋外の活動が多い人や、サングラスとメガネを頻繁に使い分けるのが面倒な方にとって非常に便利なアイテムです。また、屋内では透明に戻るため、長時間の室内活動にも向いています。
まとめ
本記事では、安いサングラスが目に与える影響と、目に優しいサングラスの選び方についてご紹介しました。
安いサングラスはUVカット機能やレンズ機能が不足していることが多く、目に悪影響を与える可能性があります。サングラスを選ぶ際には価格だけで選ばず、目の健康を守る機能がきちんと備わっているかを確認することが大切です。UVカット率や偏光レンズや調光レンズなどの機能をしっかり確認したうえで購入することで、目を守りながら快適にサングラスを使うことができます。
ぜひ、この記事を参考にして、目に優しいサングラス選びをしていきましょう。