目の悩み
最終更新日:2023.06.01

目がかゆい場合の理由・原因や対処法、考えられる疾患などを徹底解説!

この記事の監修者

原 修哉

原眼科クリニック 院長

目がかゆい場合の理由・原因や対処法、考えられる疾患などを徹底解説!

目次

目がかゆくて、思わず掻いたり擦ったりしたことのある方は多いのではないでしょうか?

実は、掻いたり擦ったりするのは逆効果で、目を掻けば掻くほどかゆみが悪化してしまうこともあります。目のかゆみは様々な原因によって引き起こされるため、原因に応じて適切に対処することが大切です。

本記事では、目のかゆみの原因や正しい対処法について解説します。

目がかゆい場合に考えられる理由・原因とは?対処法も

目のかゆみには、病気以外にも様々な原因が考えられます。

目がかゆいと、つい我慢できずに掻いてしまいがちですが、目を掻けば掻くほど炎症やかゆみが悪化し、目に負担もかかります。掻くのはなるべく我慢し、正しく対処しましょう。

目の乾燥

目の乾燥によるかゆみ

涙には、ハウスダストや花粉など外からの異物を洗い流す役割があります。目が乾燥して涙の量が少ない状態では、異物を十分に洗い流すことができず、目のかゆみが起こりやすくなります。

また、目が乾燥する原因として近年よく見られるのが、スマートフォンやパソコンの長時間使用です。画面を長時間見ていると、まばたきの回数が少なくなるため、目の乾燥につながります。

コンタクトレンズを外した後にかゆみが出る場合は、コンタクトレンズが原因で目が乾燥し、かゆみが出ている可能性があります。

対処法

加湿器などを使って適度な湿度を保ち、乾燥が気になる時にはドライアイ用の点眼薬を使うのも効果的

スマートフォンやパソコンを使用する際には、長時間連続の作業は避け、こまめに休憩をはさみましょう。

また、乾燥した場所で長時間過ごすのは避け、加湿器などを使って適度な湿度を保ち、乾燥が気になる時にはドライアイ用の点眼薬を使うのも効果的です。

コンタクトレンズを使用している場合は可能な限り装用時間を短くし、メガネなどで過ごす時間を増やすようにしましょう。

コンタクトレンズによるアレルギー反応

コンタクトレンズによるアレルギー反応

コンタクトレンズの汚れが原因で起きるアレルギー反応で、目にかゆみが出ることがあります。コンタクトレンズの洗浄が不十分な場合など、誤った使用法を続けた際に見られます。

対処法

コンタクトレンズを使用する時は、洗浄剤による擦り洗いや「タンパク質除去剤」を使用するなど、正しいケアを行うことが大切です。使い捨てタイプのコンタクトレンズを使用する場合は、レンズ交換までの期間を必ず守りましょう。

かゆみが治まるまでは、原則としてコンタクトレンズを中止してください。

異物の混入

目に化粧品や砂などの異物が入ると、目のかゆみや痛み、ゴロゴロとした異物感などを感じることがあります。

対処法

「洗眼」イメージ

目に異物が入った時は、目を擦らず静かにまばたきをして、涙と一緒に流しましょう。うまく流れ出ない時は「洗眼」も効果的です。水や市販の洗眼薬を使用して目を優しく洗いましょう。ただし水道水による洗眼を日常的に行なうと眼表面組織を傷める可能性があるため、異物が入った時の応急処置にだけ行うようにしましょう。

目がかゆい場合に
考えられる疾患は?

目の部位のイメージ図

何らかの疾患により目の「結膜」が炎症を起こすと、目のかゆみが生じます。

結膜とは、目の表面を覆う透明な薄い粘膜で、白目の表面とまぶたの裏を覆う部分から構成されています。

結膜に炎症を起こす疾患としては、以下の3つが代表的です。

1:ものもらい

ものもらいの種類

「ものもらい」は、目に生じる細菌感染の一つです。まぶたの一部分の腫れや痛みの他、目のかゆみが出ることがあります。ものもらいという呼び方は俗称で、医学的には感染する場所によって「内麦粒腫」、「外麦粒腫」、「霰粒腫」などに種類が細分化されています。

特にかゆみの症状が出やすいのは、内麦粒腫と外麦粒腫です。麦粒腫は、まぶたの縁や内側に細菌が感染し、赤く腫れた状態です。まぶたの一部分が赤くなり、痛みやかゆみが出ます。主に、細菌がついた手で目に触れることで発症します。

2:感染性結膜炎

感染性結膜炎は、ウイルスや細菌が目に感染し結膜に炎症を起こした状態で、目やにや目のかゆみ、ゴロゴロした感覚や涙目といった症状が出ます。

アデノウイルスが原因で起こるプール熱では、目の症状だけでなく、発熱や喉の痛みといった、風邪に似た症状が出ることもあります。ウイルス性結膜炎は他人への感染力が強く、学校での集団感染や家族内感染の原因になります。

3:アレルギー性結膜炎

結膜炎の原因

目の結膜にアレルゲンがつくことで、目のかゆみや充血、異物感、目やに、涙などの症状が出ます。スギ花粉がアレルゲンとなる「花粉症」は、アレルギー性結膜炎の中でも有名です。

その他、小学生~中学生の男児に多い重症型のアレルギー性結膜炎である「春季カタル」や、アトピー性皮膚炎で見られる「アトピー性角結膜炎」、コンタクトレンズの使用が原因で起こる「巨大乳頭結膜炎」なども、アレルギー性結膜炎の一種です。

アレルギーは外から侵入した異物から体を守るための反応ですが、結膜にはアレルギーを引き起こす「マスト細胞」と呼ばれる免疫細胞が多く存在しています。花粉やハウスダストといったアレルゲンが結膜に侵入し、マスト細胞表面のIgE抗体に結合すると「ヒスタミン」という物質が大量に放出されます。このヒスタミンが結膜を刺激し、かゆみを引き起こすのです。

目がかゆい場合に眼科を
受診する目安はある?

目のかゆみが長期間続いている、徐々に悪化している、かゆみ以外の症状が出てきた場合には、早めに眼科を受診しましょう。

特に、充血やまぶたの腫れ、痛みがあるなど、目の炎症が強い時には、抗アレルギー点眼薬やステロイド点眼薬などを使った治療が効果的です。ステロイド点眼薬は市販薬としては販売されていないため、眼科を受診して適切に使用しましょう。

市販薬は使ってもいいの?

市販薬販売店イメージ図

アレルギーが原因のかゆみは抗アレルギー剤の点眼薬で治療することが多く、市販薬としても販売されています。また、抗菌成分が配合されている点眼薬も市販されており、ものもらい(麦粒腫)や細菌性結膜炎に使用できます。

ただし、市販の点眼薬を使用する場合、かゆみが治まらないからといって長期間使い続けないよう注意しましょう。2~3日試してみて症状が治まらないようであれば、眼科の受診が必要です。

まとめ

今回は、目のかゆみの原因や正しい対処法についてご紹介しました。

目のかゆみは、アレルギーや感染症などによる結膜炎、目の乾燥、コンタクトレンズの誤使用など、様々な原因で生じます。

症状や原因によっては市販薬やセルフケアで対応できますが、自己診断でかゆみの原因を正しく特定するのは難しい場合もあります。市販薬を2~3日試して症状が治まらない場合や、症状が重い場合は、早めに眼科を受診し、目の健康を保ちましょう。

監修者プロフィール

原 修哉

原眼科クリニック 院長

HP:https://www.haraganka.jp/

名古屋大学医学部卒業後、名古屋市の中京病院へ入局し13年勤務。その期間中に、ハイデルベルク大学(ドイツ)へ留学。
大雄会第一病院 診療部長として7年の勤務を通じて、地域の重症例、難疾患、専門性の高い疾患などの医療に携わり、白内障手術、緑内障手術、角膜移植、屈折矯正手術、結膜手術など10,000件以上執刀。
現在は、原眼科クリニックを開業し、地域住民のかかりつけ医として地域医療にも貢献している。

【所属学会】
日本眼科学会 専門医 / 日本眼科手術学会 / 日本緑内障学会 / 日本角膜学会

おすすめコラムRECOMMENDED COLUMN

人気コラムランキングRANKING

その他目の悩みコラムOTHER COLUMN

目次を
見る
閉じる