メガネ
最終更新日:2023.09.28

メガネの度数とは?処方箋にある用語の意味や測り方、視力との違いを解説!

眼とメガネの情報室 みるラボ

この記事の執筆者

眼とメガネの情報室
みるラボ編集部

メガネの度数とは?処方箋にある用語の意味や測り方、視力との違いを解説!

目次

最近メガネを作ろうと思っているが度数はどこで調べるのが良いの?メガネは作ったけれど自分の目はどのくらい悪いのだろう?と不安や疑問を抱えている方も多いのではないでしょうか。

メガネ作製に必要な度数は、眼鏡店以外に眼科でも測定してもらえます。また、眼鏡処方箋や眼鏡店でもらえる測定情報から、ご自身の目が近視や遠視、乱視、老眼のどれに当てはまるかも大まかに知ることができます。

今回はメガネの度数の測り方と視力との違い、メガネに関する用語の意味についてご紹介します。

メガネの度数とは?

メガネの度数とは、視力を矯正するために必要なレンズの強さの数値であり、その数字が大きくなるほど目が悪くなります。度数の単位は「D(ディオプトリー)」で、近視は「マイナス(−)」や凹、遠視は「プラス(+)」や凸で表記され、凹凸は各レンズの形状を示しています。

一般的に両目で視力が1.0の状態に矯正するのが適切とされていますが、使用用途や使用者の年齢によって調整されます。
眼科でもらう眼鏡処方箋では、球面度数(SPH,S)が度数を示しています。

度数と視力の違い

メガネとランドルト環

度数と視力を混同してしまう方は多いようです。
度数は前述のとおり視力を矯正するためのレンズの強さの数値であることに対して、視力はその人が持つ空間における物体の存在や形状を認知する力を数値化したものです。
視力は健診や眼科で行うCの形をしたランドルト環を用いた検査方法で測定できます。
また、メガネやコンタクトレンズをつけていない状態で見える力を裸眼視力といい、矯正用のメガネやコンタクトレンズをつけた状態で見える力を矯正視力といいます。

一般的なメガネの度数

視力が同じ人でもメガネの度数は異なる場合があります。度数は近視や遠視の状態のほかにも、乱視の状態、弱視や斜位の有無などを総合的に判断して決めるからです。
本人の矯正に対する希望も重視しますが、よりくっきり見えれば良いというわけではなく、長時間着用した際の使用感や目の負担、使用用途に適しているかが重要なのです。

処方箋の見方は?

眼科で発行してもらう眼鏡処方箋には様々な略語が記載されています。目の状態や、どのように矯正するかが示されており、度数決定に必要な数値となります。

① 球面度数(SPH)

球面度数は、近視や遠視の度合いを示しており、SphericalLenzを略してSPHです。
この数値が大きくなるほど目が悪いという判断になり、メガネの度数が強くなります。
近視は「マイナス(−)」、遠視や老眼は「プラス(+)」が数字の前につきます。

② 円柱度数(CYL)

円柱度数は乱視の度合いを示しており、CylindricalLenzを略してCYLです。
0.25刻みで示され、±1は乱視なし、±1.25〜2.00は中度乱視、±2.25〜3.00は重度乱視と判断されます。
0以外の数値の場合は、円柱軸(AXIS)とともに乱視の度合いを判断します。

③ 円柱軸(AXIS)

乱視の角度を表しており、円柱度数(CYL)が0ではない場合の測定項目です。
0°〜180°で表され、90°±20°の場合は裸眼で横に物が重なって見える状態の倒乱視、180°±20°の場合は裸眼で縦に物が重なって見える状態の直乱視と呼ばれます。
またそれ以外の度数の場合は斜乱視と呼ばれ、斜めに歪みがあります。

④ 直乱視

円柱度数(CYL)が±1.25以上かつ円柱軸(AXIS)が180°±20°の数値の場合は直乱視と診断されます。
直乱視は角膜や水晶体が縦方向に歪んでいるために、物が縦方向にぶれて見え、横方向が縦方向に比べて見えにくくなる症状があります。
乱視の中でも直乱視が多いといわれています。

⑤ 倒乱視

円柱度数(CYL)が±1.25以上かつ円柱軸(AXIS)が90°±20°の数値の場合は倒乱視と診断されます。
倒乱視は角膜や水晶体が横方向に歪んでいるために、物が横方向にぶれて見え、縦方向が横方向に比べて見えにくくなる症状があります。

⑥ 斜乱視

円柱度数(CYL)が±1.25以上かつ円柱軸(AXIS)が45°〜135°付近の数値の場合は、斜乱視と診断されます。
斜乱視は角膜や水晶体が斜め方向に歪んでいるために、直乱視や倒乱視よりもさらに物がぶれて見える症状があります。

⑦ 瞳孔間距離(PD)

左右の黒目の中心である瞳孔の距離を示しており、PupillaryDistanceを略してPDです。ミリメートル単位で測定し、平均では男性は約63mm、女性は60mmです。頭や顔の形により長さには個人差があります。

⑧ 加入度数(ADD)

遠近両用などの多焦点メガネを作る際に、遠くを見る時と、近くを見る時の度数数値の差を表しています。加入度というAdditionを略してADDといいます。
加入度数は+で表記され、老眼が進行すると数字が大きくなります。

⑨ FOR DISTANCE・FOR READING

メガネの使用用途を意味しています。
FOR DISTANCEは遠用、運転をはじめ日常的に使用する用途のメガネを指します。
FOR READINGは近用、手元を見るために使用する用途のメガネを指し、老眼鏡の意味もあります。

⑩ R・L

どちらの目の情報かという意味です。Rはrightの略で右目の情報、Lはleftの略で左目の情報を示しています。
人間の目は左右同じ状態であるとは限らないため、それぞれの目の状態を処方箋には記載する必要があります。

⑪ EP

アイポイントはレンズのどの高さに黒目の位置があるかを示しており、Eye pointの略です。
レンズの中心を0として、上の場合は+、下の場合は-をつけ、ミリメートル単位で表記されます。
使用目的やレンズの種類、デザインの組み合わせなどによってアイポイントは異なるため、眼鏡店では条件を考慮してメガネを作製します。
既成の老眼鏡などは固定されたアイポイントのため、長時間の利用をする場合は眼鏡店で自分にあったレンズをいれましょう。

メガネの度数の測り方

メガネの度数を測る方法は2つあります。一つ目は眼科で医師による測定と診察をしてもらう方法、二つ目は眼鏡店でスタッフに測定してもらう方法です。

方法① 眼科で測定する

視力検査イメージ

メガネの処方箋は医療行為に当たるため、眼科を受診しなければもらえません。
眼科では、視力測定は度数検査だけでなく、視力低下の原因やそのほか治療が必要な目の病気がないかを診察します。特に白内障や緑内障、網膜剥離などの治療が必要な場合や弱視や斜位などの特殊なケース、心因性視力障害や調節緊張などの薬を用いる必要のある検査が必要な場合などは眼鏡店では対応ができません。そのため初めてメガネを作る方は、目の診察も兼ねてぜひ眼科の受診をおすすめします。

眼科を受診する際には、正確な検査結果を出すために目を使いすぎないように注意しましょう。
眼鏡処方箋を受け取ったら、眼鏡店で処方箋の情報をもとにメガネを作る流れになるため、メガネができるまで病院と眼鏡店の2か所に足を運ぶ必要があります。

方法② 眼鏡店で測定する

視力検査機器

眼鏡店に設置された検査機器を使用して、視力測定や近視や乱視、遠視の度数、左右の視線のズレなどを測定します。眼科での測定と比較すると、各店の検査機器の性能や計測するスタッフの技術の熟練度等は一律ではなく、視力測定以外に目の病気を発見することはできないといったデメリットがあります。
正確で安心できるメガネを作りたいという場合には、眼科を受診して眼病の有無の確認をしてから眼鏡店を訪問すると良いでしょう。

眼鏡店では測定データを基にして、数あるレンズの中から経験豊かなスタッフに適切なレンズを提案してもらえます。一か所で視力測定とメガネの購入ができるため、時間と手間の短縮ができるメリットがあります。メガネの快適な着用には「メガネのかけ心地」も重要です。眼鏡店ではメガネのフィッティングも行っています。

度数が合わないメガネを
装用するリスク

度数が合わないメガネを装着すると、体に様々な負担が出てしまいます。無理に合わないメガネを使い続けることによるリスクは4点あります。

リスク① 目や体の不調

パソコン作業による目や体の不調

目は物を見る時には、主に「毛様体筋」と「水晶体」を調節しています。度数が合わないメガネを装着すると、見えにくいものを無理に見えるようにするため、毛様体筋を酷使してしまうことになります。その影響で自律神経が乱れてしまい、体には様々な症状が出てきます。

具体的には、頭痛や疲れ目、イライラなどです。さらに、目の筋肉は首や肩へつながっているため、首や肩のコリの症状も出てきます。眼病がないか眼科への相談を行うとともに、メガネの位置がずれている場合もあるため一度眼鏡店に相談してみると良いでしょう。

リスク② 近視をさらに悪化させる

メガネは視力を矯正するためにつけるものですが、度数の合わないメガネを使用し続けることにより、さらに近視を悪化させてしまう可能性があります。

2022年10月に消費者庁より公表された資料では、度数の合っていないメガネの使用により視力低下が進んだという事例がありました。定期的な視力測定と、万が一購入して日が経っていないのに見えにくいと感じたら、作ったメガネの度数が測定結果に適切なものかも視野に入れて眼鏡店に相談してみましょう。

リスク③ 思わぬ事故につながるリスク

運転中の思わぬ事故

メガネには遠用と近用、老眼用と用途に基づいてメガネの度数を選択しますが、用途に合わないメガネを使用すると悪影響を及ぼす可能性があります。

例えば、運転用として遠用メガネを使用する際に近用メガネを使った場合、見えにくいだけではなく、思わぬ事故につながることもあります。逆に近くを見るために遠用メガネを使用すると「過矯正」となり、毛様体筋や水晶体への負担がかかりすぎてしまい、その結果、体調不良や視力低下の原因となるため注意が必要です。

リスク④ メガネ酔い

メガネを新しく作った時に度数が合わないとメガネ酔いという症状が出ることがあります。メガネ酔いは、メガネにより裸眼の時と比べて視界が狭くなったり歪んだりすることにより、脳の調節機能にずれが生じて、気分が悪くなるなどの症状です。

体調不良など別の要因のこともありますが、メガネをかけた時に気分が悪くなる場合は、メガネが原因のメガネ酔いの可能性が高いでしょう。古いメガネから新調したことによるメガネ酔いは徐々に慣れてきて症状が緩和しますが、度数が合わないことが原因のメガネ酔いの症状は、度数を変えないと改善しません。

メガネの度数に慣れない時は
どうする?

メガネの度数に慣れない、気分が悪いなどの体調不良が続く時はそのまま放置せず、購入した眼鏡店に相談しましょう。再度視力測定を行い、使用用途に合っているメガネなのかを調べてもらい、適切なレンズに入れ替えてもらいましょう。

お店選びの参考として「眼鏡作製技能士」が在籍する眼鏡店を選ぶのも良いでしょう。眼鏡作製技能士は、より良いメガネを提供するための知識・技能の向上を目的として2022年度にできた国家検定資格です。
ただし、まだ始まったばかりの制度で、資格を取得してなくても眼鏡店での業務を行うことは可能です。問診をしっかり行い、適切なメガネを作製してくれる眼鏡店を選び、定期的なメガネの度数チェックやメンテナンスを行いましょう。
さらに、定期的な視力測定や眼科健診を受けて、メガネの度数が現状の視力に合っているものか、視力障害を引き起こす目の疾患がないか確認することも大切です。

コンタクトレンズの度数は
どうやって見る?

コンタクトレンズの度数は実はメガネの度数と同じではないのをご存じでしょうか。2つの度数の違いと、コンタクトレンズの度数の見方をご紹介します。

メガネとコンタクトレンズの度数の違い

メガネとコンタクトレンズの度数の違い

メガネの度数とコンタクトレンズの度数は球面度数(SPH)が-3.75より数が大きくなると差が出てきます。
コンタクトレンズは眼球に装着するため、メガネの度数より0.25〜1.00下げて設定することが多いようですが、一概には言えず、その都度、度数測定してもらうことが重要です。
コンタクトレンズの測定は眼科専門医しかできないため、眼科でコンタクトレンズの処方箋または指示書をもらってからコンタクトレンズ販売店へ行きましょう。

コンタクトレンズの度数の見方

コンタクトレンズの度数の見方はメガネと同様のものもあれば、コンタクトレンズ特有のものもあります。

① 近視・遠視度数(SPH,POWER,P)
コンタクトレンズの度数を表しています。-は近視、+は遠視です。

② 乱視度数(CYL)
メガネの円柱度数と同じで、乱視の程度を示し、-で表記します。
コンタクトレンズの場合は、-0.75以下は乱視用レンズではなく、近視・遠視用で問題ないと判断されています。

③ 乱視軸(AXIS,AXS,AX)
乱視の角度を表しています。

④ 加入度数(ADD)
遠近両用に必要な値で、近視と遠視の度数の差を示し、+で表記します。

⑤ ベースカーブ(BC)
レンズのカーブの角度を示しており、値が小さいほどカーブが大きくなります。
眼球が小さい方はBCも小さくなります。

⑥ レンズ直径(DIA)
レンズのサイズを示し、一般的にはソフトコンタクトレンズは13.0〜14.5mm、ハードコンタクトレンズは9.0mm程です。

また度数には関係ありませんが、コンタクトレンズの外装には以下の表記もあります。

⑦ 使用期限(EXP)
コンタクトレンズには使用期限があります。未開封の状態の保管で安全に使用できる期限を記載しています。

まとめ

今回はメガネの度数や眼鏡処方箋に記載されている用語に併せて、コンタクトレンズの度数についてもご紹介しました。

メガネの度数は眼科と眼鏡店で測定する選択肢がありますが、初めてメガネを作る方は眼科で視力測定と同時に目の健康状態を知るのがおすすめです。2本目以降を作る方も適切な度数のメガネを作るためには、眼科や信頼のできる機器と技術がある眼鏡店を選択しましょう。

また購入後に目をはじめ体調に不安がある時は、ぜひ眼鏡店に相談してください。
ご自身の目に合うメガネをつけて、快適な生活やおしゃれを楽しみましょう!

眼とメガネの情報室 みるラボ

この記事の執筆者

眼とメガネの情報室
みるラボ編集部

目に関するの様々な悩みについての情報や解決策を発信しています。あなたの「見る」ことに対しての不安や疑問の解決のお手伝いをさせていただきます。

おすすめコラムRECOMMENDED COLUMN

人気コラムランキングRANKING

その他メガネコラムOTHER COLUMN

目次を
見る
閉じる