目の病気
公開日:2022.11.28 / 最終更新日:2022.11.28

光視症・飛蚊症とは?症状・原因・治療方法を解説

この記事の監修者

内野 美樹

ケイシン五反田アイクリニック 院長

光視症・飛蚊症とは?症状・原因・治療方法を解説

目次

「ときどきキラッと光るものが見える」「糸くずのようなものが飛んで見える」このような症状はありませんか?

糸くずや光が見える症状は、光視症(こうししょう)や飛蚊症(ひぶんしょう)と呼ばれ、生理的なものから病的なものまで様々あります。今回は光視症・飛蚊症の原因から治療法までご紹介します。

光視症・飛蚊症とは?

光視症や飛蚊症は、どちらも実際に目の前にはない糸くずが浮いていたり、光って見えるように感じる症状です。

飛蚊症は加齢による生理的なものの場合が多く、日常生活で誰にでも起こりうる症状の一つです。
同時に深刻な眼疾患の前兆症状でもあるため、「歳のせいだろう」と思い込んで放置しないようにしましょう。

光視症の症状

光視症の症状イメージ

光視症は太陽や照明器具を見たわけでもないのに、室内や暗い場所でも、視界の中にキラッと光るものが見える症状です。

「一瞬ピカッと線状に光る」「しばらくキラキラ光って消える」「ギザギザな光が見える」など、同じ光視症でも光り方が一定ではありません。

中でもキラキラ、ギザギザした光を閃輝暗点(せんきあんてん)と言い、よく片頭痛を伴うことで知られています。

光視症は目の痛みなどの症状より、頭痛や頭痛に伴う吐き気など、目以外の症状が現れることがあります。

飛蚊症の症状

飛蚊症の症状イメージ

飛蚊症は文字通り、視界の中に蚊が飛んで見える症状です。

実際に多く聞かれる主訴としては「糸くず」「小さなゴミ」「髪の毛」といったものがあり、いずれも「浮かんで見える」「動いて見える」のように表現されます。

眼球の内部に症状の原因があるため、目を動かしても目を閉じても、糸くずが着いて来たり浮かんで見えたりと、気になり出すと止まりません。

光視症・飛蚊症の原因

光視症や飛蚊症は眼球内部の変化や脳からの神経経路の異常によって起こります。

まったく治療が必要ないこともあれば、手術をしないと失明にいたることもあるため、光視症や飛蚊症に気づいたらできるだけ早く眼科を受診しましょう。

後部硝子体剥離

光視症・飛蚊症の大きな原因の一つである後部硝子体剥離があります。後部硝子体剥離は加齢による生理的変化であり、病的な疾患を引き起こさない限り治療の対象にはなりません。

眼球内にある硝子体というゼリー状の組織が加齢によって液化し、その結果、分離した硝子体の一部が眼球内に浮かびます。これが飛蚊症の原因となります。

後部硝子体剥離は網膜を引っ張って剥がれることがあり、引っ張る網膜の場所によって、黄斑円孔など視機能を著しく低下させる場合もあります。

網膜裂孔・網膜剥離

網膜剥離イメージ

飛蚊症がよく見られる重大疾患として、網膜が裂け、剥がれてしまう網膜剥離があります。

網膜が剥がれる際に出血や混濁を伴うため、生理的な飛蚊症より多くの糸くずが見え、見え方の違和感を感じることも多いはずです。

網膜裂孔や網膜剥離は加齢による後部硝子体剝離に伴って生じることもあれば、年齢に関係なく強度近視、外傷やアトピー性皮膚炎などで生じることもあります。

網膜が剥がれる前、裂け目(裂孔)ができた時点で飛蚊症に気づければ、手術まで行わずに済むケースもあります。

中枢神経への刺激

片頭痛とともに発症することがある光視症では、光が見える原因として、何らかの原因によって中枢神経に異常が起きていることが考えられます。
よくあるのが、収縮した血管が拡張するタイミングで発症するというものです。

アルコール類やチーズ、チョコレートなど血流が良くなる飲食をすると、脳の視覚に関する中枢神経が刺激され、一時的に光が見えたり片頭痛が発生したりするのです。

一方、頭痛を伴わない閃輝暗点は、脳梗塞や一過性の血管の詰まりによるものの可能性もあるため、必ず眼科にかかりましょう。

光視症・飛蚊症かもしれない時の受診の判断基準

光視症や飛蚊症を疑った際の眼科を受診するタイミングは「気づいた時」が一番安全です。しかし、仕事や家事などが忙しく、なかなか受診の機会を逃している方は、次の点を意識してください。

  • 急に飛蚊症の量が増えた
  • キラキラの光が頻繁に繰り返す
  • 視界が曇った気がする
  • もともと強度近視眼である
  • 目あるいは顔、頭を打つケガをしたことがある

以上の自覚症状や既往歴がある場合は、速やかに眼科へ行きましょう。

病的な光視症・飛蚊症は、糸くずの量や見え方、現われ方が生理的な飛蚊症に比べ、急激で大量なのが特徴です。
光視症は一時的に発生し、その日のうちに収まるのが一般的ですが、頭蓋内疾患の進行の程度によっては頻繁に繰り返すこともあります。光視症・飛蚊症が増えると同時に視界がかすんだり曇ったりするようであれば、眼内に出血などで濁りが生じていることもあり、自覚的にも違和感を感じるはずです。
強度近視眼の方は眼球が弱いことも多く、様々な眼疾患を併発しやすいため、生理的な飛蚊症かもしれなくとも眼科に行った方が安心です。

顔や頭を打つようなケガ、事故に遭った方は、少し遅れて目に症状が出ていることがあります。
早期発見早期治療ができれば視力障害が起こる前に食い止められますが、仕事を休める日まで待っていると、重篤な視力や視野の障害が残ってしまう可能性があります。

光視症・飛蚊症の
診断、検査方法

光視症や飛蚊症の診断には、医師が問診し、眼底までしっかりと確認する必要があります。受付する段階で飛蚊症の症状がある旨を必ず伝えてください。

診察室で戸惑わないよう、以下の「診察で聞かれること」を頭に入れておきましょう。

光視症・飛蚊症の診察で聞かれること

光視症や飛蚊症に関する問診では以下のようなことを尋ねられることが多いです。

  • いつから症状が出たか
  • 糸くず(黒い点など)の量はどのくらいか
  • 右眼、左眼どちらに症状があるか
  • 視力の低下は感じるか
  • 症状は突然現れたか
  • 視野(見える範囲)が欠けていないか
  • 急激に糸くずが増えていないか
  • 視界が暗くなったり膜がかかるような症状はないか
  • 光が見える頻度はどのくらいか
  • 光が消えるまではどのくらいか
  • 光が見えた後に頭痛が起きることはないか
  • 最近目をぶつけるなどの外傷は負っていないか
  • 家族で強度近視や網膜剥離、緑内障にかかっている人はいないか
眼科診断のイメージ

施設の規模にもよりますが、一般的な眼科では診察室で医師が問診をする前に、受付→検査→診察の順で施設内を移動します。

診察室の前に各場所で問診を受けることもあるので、少なくとも「いつから」「どちらの目」に症状が出たかだけでも把握しておいてください。

なお、飛蚊症は目を閉じていても見えることがあるため「左右どちらに症状があるのかわからない」という方もいます。

正確に受け答えができなくても構わないので、わからないときはわからないと「正直に」回答することが大切です。

光視症・飛蚊症の検査方法

光視症・飛蚊症の検査方法イメージ

光視症や飛蚊症の診断には瞳孔を開く点眼薬の「散瞳薬」を使った眼底検査が必須です。

眼底検査は診察室で医師が凸レンズ越しに行なうもののほか、眼底カメラや網膜の断層撮影の検査なども含みます。

医師が眼底をしっかりと見るためには眼内に光を当てる必要がありますが、瞳孔は光に反応して縮んでしまい、眼球内の隅々までよく見えません。散瞳薬を使うと強制的に瞳孔が開きっぱなしになるため、光を当てても瞳孔が縮まず、眼底がよく見えるようになるのです。

散瞳薬には①時間がかかる②副作用がある、という二つのデメリットがあります。

①瞳孔が開くまで20分ほどかかり、瞳孔が縮むまでには人によっては、4~5時間、半日近くかかること、②瞳孔が開いたままだとまぶしさを感じやすくなり、一時的に近くが見づらくなることが挙げられます。

重篤な疾患を見逃さないためにも散瞳薬は必要です。光視症・飛蚊症で眼科を受診する際は、車で受診したり、検査の後半日程度車を使う予定を入れたりするのは避けましょう。

光視症・飛蚊症の治療方法

光視症や飛蚊症の治し方は、その原因疾患の治療を行なうと改善することがあります。

経過観察(治療なし)

加齢による硝子体の変化が原因の場合は、他の眼内の組織に影響を及ぼしていない限り、特に治療をする必要もなく日常生活に戻れます。

定期的な経過観察が必要になるのは、硝子体の膜が網膜を引っ張ったり、網膜の上に余分な膜を作ってしまったりする所見が見られるケースです。
ただちに治療が必要ではありませんが、医師の指示通りの定期受診が必要です。

レーザー治療

レーザー治療イメージ

網膜に裂け目がある、穴が開いているなど、網膜裂孔や網膜剥離の所見が見られる場合は、患部の範囲、進行具合などに応じて、レーザー治療を行ないます。入院の必要はなく、処置の時間は数分程度で、痛みもそれほどありません。

手術

光視症の原因が頭蓋内疾患によるものの場合は、脳神経外科と連携し脳の治療を優先します。飛蚊症の原因が深刻な網膜剥離の場合は、網膜剥離の場所と程度により緊急手術を行ないます。

網膜剥離の手術は約1時間~数時間かかることもあり、完全回復には術後数ヶ月も要するため、手術をしなくても済むよう、早期の発見が望ましいでしょう。

まとめ

光視症や飛蚊症は原因によっては治療の必要がなかったり、かと思えば緊急措置が必要になったりと、なかなか自己判断にはリスクがある症状です。

「忙しくて時間が取れない」という方も、手術にかかる心身の負担や失明の危険性を考えて、症状があれば早めに眼科を受診する機会を作った方が良いでしょう。
特に「飛蚊症が急に増えた」「もともと強度近視眼である」といった要素があった場合は、特に早めの受診をおすすめします。

監修者プロフィール

内野 美樹

ケイシン五反田アイクリニック 院長

HP:https://www.keishin-eye.com/

山梨医科大学 医学部卒業後、慶應義塾大学 眼科学教室入局。米・ハーバード大学 公衆衛生学修士取得。慶應義塾大学 眼科学教室 特任講師。
眼科のなかでも「ドライアイ」を中心にした角膜の疾患を専門とする。日本におけるドライアイについての疫学研究の第一人者であり、近年増えている長時間のパソコン作業によるVDT(Visual Display Terminal)症候群などの研究を行っており、日本のドライアイの有病率、パソコン使用時間とドライアイとの関係について世界で初めて証明した。ドライアイにつながる危険因子を研究し、ドライアイ診断に関する国際的な基準づくりにも携わる。
予防医療の啓蒙活動にも力を入れ、『しまじろうとEye Care Book』幼稚園や保育園の先生の目の教科書となるような『子どもの目見守りサポートBook』を作成。
目の健康について学び、セルフケアができるよう、『ナカナイ涙』などのWebサイトの監修も手掛ける。

【所属学会】
日本眼科学会 / 日本眼科医会 / 日本角膜学会 / 小児眼科学会 / 日本弱視斜視学会 / ドライアイ研究会

おすすめコラムRECOMMENDED COLUMN

人気コラムランキングRANKING

その他目の病気コラムOTHER COLUMN

目次を
見る
閉じる