
目次
外出時のマスクの着用が当たり前になった今、メガネ選びにも変化が表れてきています。マスクを着用したときにどのようなメガネを選べば良いのか迷っている方もいるのではないでしょうか。
今までメガネを選ぶ際には、顔型に合ったフレームを選ぶことが推奨されていました。しかし、顔の下半分がマスクで覆われてしまうため、マスクの着用時間が長い人の場合は、顔型ではなくマスクと相性が良いメガネを選ぶのもおすすめです。
また、マスク着用時の悩みといえば「メガネの曇り」です。この記事では、マスクに似合うメガネの選び方や、メガネの曇りを解消する方法などについて解説します。マスク着用時のメガネ選びに悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。
マスクに似合うメガネを
選ぶポイント
マスクを着用しているときは顔の下半分がすっぽり覆われてしまいます。顔型ではなく、マスクとメガネのバランスを考えたフレームや色選びでマスク生活が楽しくなるかもしれません。ここでは、マスクに似合うメガネ選びのポイントを3つご紹介します。
圧迫感の少ないメガネを選ぶ

フレームは小さめのサイズを選ぶとよいでしょう。クラシックで人気のあるボストン型は曲線の優しい雰囲気になり、やや小さめのものでフレームの細いタイプだとバランスが良くおしゃれな雰囲気になります。
また圧迫感のない軽い印象のリムレスや、ハーフリムといったフレームもおすすめです。リムとはレンズを囲む縁のことを指します。リムレスはレンズ周りの縁がないタイプ、ハーフリムはレンズの上部分にのみ縁があるタイプのことです。
大きいメガネや太くて濃い色のフレームは、小顔効果や目が大きく見えるといった理由でこれまで人気がありましたが、マスクをすると「なんとなくバランスが悪い」と感じる方も多いようです。
そう感じる原因は圧迫感によるものだといえます。マスクは顔の下半分を覆ってしまうため、大きい・太い・濃いフレームは重苦しく、圧迫感のある印象になりがちです。
メガネとマスクを同系色・同一テイストにそろえる

マスクとメガネを同系色・同一テイストにそろえると顔馴染みが良く、どちらかが強調され過ぎることがなくバランスの良い印象に仕上がります。
コストをかけずにできるのは、手持ちのメガネに合わせてマスクの色をそろえる方法です。最近はマスクのカラーバリエーションが豊富にあるので、自分のメガネと同系色のマスクを見つけやすいでしょう。
白やグレーのマスクはどんな色のメガネにも合いますが、色味のあるマスクを合わせるとおしゃれ度もぐっと上がります。
マスクの色に合わせてメガネをそろえるという方法もあります。好きな色のマスクをよく着用するという方も多いのではないでしょうか。好きな色のマスクと合わせて、同系色のフレームを合わせるのもおすすめです。
また、色だけでなく同じテイストに合わせることもポイントです。メガネやマスクには、カジュアルやフェミニン、モードなどさまざまなテイストがあります。色とテイストの両方を上手に組み合わせることで、さらに統一感のある印象に見せられるでしょう。
個性的なメガネを選ぶ

マスクにメガネだと窮屈に感じることもありますが、うれしいメリットもあります。顔型を意識せずにメガネを楽しめることです。
特に、顔型とのバランスが難しいといわれる個性的な「ラウンド」や「フォックス」といったフレームもマスクスタイルなら似合います。ラウンドはレンズが丸い型のフレーム、フォックスはキツネの目のように少し吊り上がった型のフレームです。
ラウンドメガネは個性的な反面、丸いラインが持つ柔らかで優しい印象を与えてくれるのが魅力です。少し楕円のものから完全な正円までありますが、正円に近くなるほど個性的な印象が強くなります。
クラシックブームの影響もあり、おしゃれで個性的な印象を演出できるメガネとして、トレンドに敏感な方から注目されているフレームです。

フォックスメガネは、レンズの目尻が上がっているのが特徴です。顔をシャープに引き締める視覚効果があり、クールで知的な雰囲気を演出します。
マリリンモンローが愛用していたことで知られており、どちらかといえば女性的なイメージが強いフレームです。男性だと個性的でスタイリッシュな印象を強く打ち出すことができます。
マスクが日常のアイテムになっている今だからこそ、かけてみたかったけれど似合わないと諦めていた個性的なメガネを楽しんでみてはいかがでしょうか。
実際に店舗に行くと、今まで似合わないと思ってあまり見ていなかったフレームに出会うことができるかもしれません。
マスクの色が人に与える心理的影響
マスクは今や生活必需品でありながら、見た目の印象を左右する重要なファッションアイテムでもあります。特に色が与える心理的効果は大きく、選ぶ色によって親しみやすさ、落ち着き、洗練といった印象を視覚的に伝えることができます。自分の伝えたいイメージやシーンに合わせて色を選ぶことで、マスクも自分らしさを表現する手段になります。
柔らかなトーンは穏やかさを印象づける
ペールカラーやミルキー系の色は、相手に安心感ややさしさを与えやすく、初対面でも好印象を持たれやすい傾向があります。特に、ベージュやピンクは肌なじみも良く、ナチュラルメイクとの相性も抜群です。優しく控えめな印象を与えたい場面では、こうした淡色のマスクが効果的です。
深みのあるカラーは印象を引き締める
ネイビーやチャコールグレーなどの濃色は、顔立ちを引き締め、クールで落ち着いた雰囲気を演出します。大人っぽさや信頼感を与えたいとき、またモードな装いに合わせたいときに最適です。ビジネスやフォーマルな場面でも安定感があり、使い勝手の良いカラーです。
マスクとメガネの色合わせで整える顔印象
顔の中心に位置するマスクとメガネは、第一印象に大きな影響を与えるアイテム同士です。それぞれの色やデザインに調和が取れていると、顔まわりにまとまりが生まれ、清潔感や知的な印象が際立ちます。特にマスクが一般化した今、メガネとの組み合わせも意識したいポイントです。
明るい色のマスクには繊細なデザインを合わせる
クリームやライトピンクのマスクには、細フレームや軽やかな印象のメガネが好相性です。顔まわりが明るく見えるだけでなく、全体的にふんわりとした柔らかい印象に仕上がります。フレームカラーを肌に近いトーンにすると、より自然で馴染みやすくなります。
ダークトーンには同系統カラーで統一感を出す
ブラックやネイビーなど濃色のマスクには、同じトーンのメガネを合わせると、全体に一体感が生まれ、顔立ちが引き締まって見えます。無駄を省いたミニマルな印象が強くなり、都会的で洗練されたスタイルを演出できます。ビジネスシーンにもおすすめです。
柄物マスクは主張を抑えたフレームと好相性
チェック柄やフラワープリントなど、視線を集めやすいマスクには、あえてシンプルなフレームのメガネを合わせて引き算のコーディネートを意識しましょう。柄が映えつつ、全体の印象がうるさくならず、洗練されたバランスを保つことができます。
注目されているマスクカラーとその理由
マスクのカラーは今や見た目の個性を出す要素の一つ。近年は単なる予防目的だけでなく、ファッションやTPOに合わせて選ばれるようになっています。人気の色には「肌なじみが良い」「顔色が明るく見える」「コーディネートしやすい」など、それぞれの理由があります。
ニュアンスグレーで都会的な雰囲気に
グレーは中間色でどんなトーンともなじみやすく、上品かつスマートな印象を与えます。特にオフィスカジュアルやモノトーンコーデとの相性が良く、ビジネスシーンにも使いやすいカラーです。清潔感と洗練さを両立したいときに最適です。
ナチュラルベージュで肌になじませる
ベージュはファンデーションの色味に近く、自然に肌と一体化しやすいのが特長です。主張が強すぎず、顔色を明るく保ちながら落ち着いた印象を与えてくれます。特にイエローベースの肌を持つ人には、最もなじみやすい定番色です。
血色を良く見せるローズやピンク
ローズ系やピンクのマスクは、顔色に自然な血色感を加え、元気でやさしい印象に見せてくれます。特にオンラインでの会話や写真に映るシーンでは、顔のトーンが沈まないという利点もあり、幅広い世代から支持されています。
ファッション性も高いダーク系カラー
ブラックやディープネイビーなどの濃い色味は、顔を引き締めると同時にファッション性も高く、シンプルなコーデにアクセントを加えたいときにぴったりです。カジュアルからフォーマルまで幅広く使えるため、1枚は持っておきたい万能カラーです。
肌の色や雰囲気に合うマスク選びのコツ
マスクが常時顔の中心にくる時代だからこそ、自分に似合う色を見つけることが印象づくりに直結します。パーソナルカラーや普段のメイク、ファンデーションの色味などを参考に、自分にフィットする色を選びましょう。
肌色の傾向から似合う色を見極める
肌がブルーベースの人は、グレーやラベンダーなど青みを帯びた色が透明感を引き出し、イエローベースの人はベージュやサーモンピンクが肌なじみ良く自然に見えます。違和感のない色を選ぶことで、顔色全体の調和がとれます。
ベースメイクの色味と調和させる
普段使用しているファンデーションに近い色のマスクを選ぶと、マスクと肌との境界線が目立ちにくく、より自然な印象に仕上がります。トーンの違いによる不自然さを防げるため、特にナチュラルメイク派におすすめの選び方です。
マスクでメガネが
曇らないようにする対策
マスク着用時のメガネの曇りは、メガネユーザーにとって一番の悩みではないでしょうか。ここでは、簡単にメガネが曇らないようにする対策をいくつかご紹介します。
メガネレンズに対策を施す

メガネレンズは汚れを拭き取りやすくするために、撥水性能のあるコーティングが施されています。このコーティングによって、水滴がつき、メガネが曇ってしまうのです。水蒸気を含んだ温かい呼気がレンズに触れると温度差で急激に冷やされ、水滴が付着してメガネが曇ります。
メガネの曇りが気になる方は、レンズに曇り止めを使用して対策をしましょう。曇り止めはジェルや液、クロスなどさまざまな種類が市販されています。曇り止め効果を維持するためには定期的にメンテナンスが必要になるため、ご自身の使いやすい商品を利用するのが良いでしょう。

メンテナンスが煩わしい方には、メンテナンス不要の曇りにくいコーティングのレンズも検討してみてはいかがでしょうか。曇りにくくする特殊コーティングが施されたレンズは、一般的に約2年間効果が持続します。全く曇らないわけではありませんが、通常のレンズの約3倍の曇り低減効果があるといわれています。マスク着用時はもちろんのこと、温かいものの飲食時にレンズが曇るのを防止してくれるので便利です。
「メガネが頻繁に曇るのでなんとかしたい」という方には、手間がかからずレンズの曇りを防止できるコーティング加工したメガネレンズがおすすめです。
メガネのコーティングについて詳しく知りたい方は、「メガネのコーティングとは?種類や剥がれてしまう原因と対処法からお手入れ方法まで解説」の記事も参考にしてください。
マスクの上部を一部折り曲げる

マスクの上部を折り曲げることで、普通につけたときよりもレンズが曇りづらくなります。マスクの曇りは、外気温とマスクから漏れた息の温度差でできた結露が原因です。
マスクの上部を折り曲げるとマスクとメガネの隙間を小さくできるので、息の漏れを防ぐ一定の効果が期待できます。
また折り曲げ方は外側でも内側でも良いのですが、内側に曲げた方が見た目がすっきりとするので、内側に折り曲げるのがおすすめです。
ただし、マスクとメガネの間に隙間ができてしまうとあまり効果がありません。マスクが曇らない位置にきちんと合わせることが必要です。マスクの上部に隙間ができないように少し押さえるように鼻筋に合わせて位置を調整してみてください。
マスク内にティッシュをあてる

マスクの内側にティッシュをあてるという方法も効果的です。マスクの内側にティッシュを挟むことで、メガネが曇るのを軽減できます。
ティッシュは4つ折りくらいが良いでしょう。ティッシュを挟む位置ですが、マスクから出ないように鼻の部分に挟むと息が漏れるのをかなり防ぐことができます。
マスクの形にもよりますが、ティッシュを入れたときの見た目の不自然さはほとんどないといえます。ただし、ティッシュを長時間挟んでいると位置がずれてくるので、手直しをする必要があるかもしれません。
また、ティッシュが息で湿ってしまうと密着するので息苦しく感じることもあるようです。ティッシュが湿ってつけ心地が悪くなったときは、ティッシュを交換すると良いでしょう。
まとめ
マスクに似合うメガネを見つけるには「色やテイストに合わせる」という、今までとは全く違う視点での選び方が必要です。
そして、顔型を気にする必要がないので「個性的なメガネ」を楽しめるメリットも生まれました。今回ご紹介したラウンドやフォックスといったフレームを試してみようと思われた方もいるのではないでしょうか。
また、今回マスク時のメガネの悩みである「レンズの曇り」を防ぐコツについてもお伝えしました。マスクに似合うメガネを見つけて、おしゃれで快適なメガネスタイルをぜひ楽しんでください。