目の悩み
最終更新日:2024.11.01

角膜に傷がついたらどうなる?角膜が傷つく原因や症状、対策方法を紹介

この記事の監修者

内野 美樹

ケイシン五反田アイクリニック 院長

角膜に傷がついたらどうなる?角膜が傷つく原因や症状、対策方法を紹介

目次

コンタクトレンズの定期健診などで「角膜に傷がついている」といわれたことはないでしょうか?

最近では、デジタル機器の長時間使用を始めとする日常生活の変化に伴い、目を酷使する機会が増え、角膜の傷が問題となるケースが増えてきました。角膜に傷ができると、目の疲れや乾き、かすみ、充血などの不快な症状が引き起こされることもあります。

この記事では、角膜が傷つく原因や角膜の傷が引き起こす症状、悪化させないためのケア方法を解説します。

角膜とは?

目の断面図

角膜とは、目の中心にある円形の組織です。眼球の最も外側にある透明な膜で、日本人では黒く見えるため「黒目」とも呼ばれています。

角膜を通じて目に入った光は虹彩で調節され、ピントを調節する水晶体で更に屈折し、透明なゲル状の硝子体を通過することで、ちょうど網膜上で焦点を結びます。その光が視神経を通じて脳まで伝達され、画像として認識されます。

そのため、角膜が何らかの原因で濁ったり歪んだりすると、視力が低下します。

角膜の構造・仕組み

角膜の断面イメージ

角膜は、厚さ約0.5〜1mm、直径1cmほどの大きさで、5つの層で構成されています。
最も外側にある「角膜上皮層」は、微生物やゴミなどの異物から目を守るとともに、涙を保持する役割も担っています。

角膜上皮には、皮膚と同じように自己修復機能があり、常に古い細胞が新しい細胞へと入れ替わっています。そのため、小さい傷ができても自覚症状が無いまま自然に治ってしまうこともよくあります。

角膜上皮細胞はターンオーバー(細胞が生まれ変わる仕組み)の周期が早い組織です。通常7日以内に古い細胞から新しい細胞へ入れ変わります。しかし目を酷使していると角膜へのダメージが大きくなり、細胞の修復が追いつかないため、目の疲れやかすみ、充血が起こります。
最も内側にある「角膜内皮層」は、内部にある角膜実質層の水分を調整する組織です。

角膜は傷がつきやすい?原因は?

角膜は目の表面にあり、コンタクトレンズやほこりといった異物により傷つきやすい組織です。外的な刺激のほか、ドライアイや感染症などほかの疾患も角膜に傷がつく原因になります。

角膜に傷がつくと、目の痛みや充血が起こります。角膜の細胞はターンオーバーが早いため、浅い傷であれば2~3日で自然に治る場合が多いです。しかし角膜に深い傷や感染症がみられる場合は、放置すると症状が悪化する恐れがあるため、眼科で治療を受ける必要があります。

角膜の傷とは?

通常、角膜の表面には細胞が並びなめらかな状態に保たれています。しかし、角膜に何らかの原因で刺激が加わると、角膜上皮の細胞が一部はがれ落ちてしまいます。「角膜の傷」とはこの細胞がはがれた部分です。

浅い傷であれば、通常は修復されて角膜は元通りの状態に戻ります。しかし、傷が角膜の深い層まで達している場合は、点眼や軟膏の加療、さらには角膜保護用のコンタクトレンズの使用が必要になります。角膜の深い傷を放置すると失明する恐れがあるため、目の表面に異常を感じたら早めに眼科を受診しましょう。角膜に傷がつく原因を、次の項目でまとめました。

角膜に傷がついてしまう原因

現代社会では目を酷使する機会が多く、角膜の傷が問題となっています。ここからは、角膜に傷がついてしまう原因について解説します。

コンタクトレンズの不適切な装用

コンタクトレンズで目に違和感があるイメージ

コンタクトレンズに汚れがある状態で装用すると、角膜に傷がつくことがあります。汚れだけでなく、使用期限切れや、破損、変形したコンタクトレンズは角膜に傷がつく原因となります。

特にソフトコンタクトレンズは、乾燥によって水分が失われただけで変形してしまいます。保存する時は、レンズケースに保存液をたっぷりと入れ、レンズ全体を浸すことが大切です。

外傷

角膜は、物理的な刺激を受けた際にも傷つくことがあります。

目にゴミや砂、洗剤や調理油などの異物が入った時は、すぐに流水で洗い流してください。何かが目に入ってしまったり、違和感が続いたりする場合は眼科を受診しましょう。また、目の痒みが強いと、手で擦ってしまう原因となります。花粉症などアレルギー症状のある人は、点眼薬などで痒みをおさえる治療を行うことも重要です。

ドライアイ

ドライアイイメージ

ドライアイは、涙の量が減少したり、涙の質が悪くなったりすることによって、涙が角膜全体に均等に行き渡らなくなる病気です。涙には角膜を保護するはたらきがあるため、涙が均等に行き渡らないと、角膜が剝き出しになり傷がつきやすい状態になってしまいます。

目の渇きが気になる人は、眼科受診や市販薬の活用などの継続的なケアを行いましょう。

ウイルス

ウイルス感染が原因で角膜が傷ついてしまう場合もあります。

角膜を傷つける代表的なウイルスは「ヘルペスウイルス」です。
ヘルペスウイルスは、一度感染し、治癒した後にも体内に潜伏を続けるのが特徴です。疲れやストレス、病気などが原因で免疫力が落ちたタイミングで、潜伏していたヘルペスウイルスが再び増殖し、角膜炎や角膜潰瘍といった、重篤な角膜障害を引き起こすことがあります。

目の異物感や痛み、涙目、視力低下などの症状が片目だけにある場合は、原因としてウイルスが疑われます。早めに眼科を受診することが重要です。

目に傷がついた時の症状

角膜は、非常に傷がつきやすいデリケートな組織です。角膜に傷がついた際に引き起こされる症状として代表的なものは以下の通りです。

  • 痛み
  • 目の疲れ
  • かすみ目
  • 目の乾き
  • 充血
  • ゴロゴロ感
  • 眩しさを感じる
  • 目の中の灼熱感・ざらつき感・異物感
  • 涙目

ただし、傷が小さい場合には自覚症状が無いことも多く、傷があってもなかなか気づきにくいのが特徴です。

角膜の傷によって起こる目の病気

角膜の傷は、その程度によっていくつかの病名に分類されます。角膜の傷によって起こる目の病気は、以下の4つが代表的です。

点状表層角膜症

点状表層角膜症のイメージ

角膜の表面に、細かい点状の傷がついている状態を「点状表層角膜症」といいます。

点状表層角膜症は、角膜の表面にある一部の細胞に点状の傷や欠損ができる症状です。一つ一つの傷は点状で浅いのですが、重症化する場合もあります。ウイルスが原因の場合を除き、多くは特別な治療が必要ない場合があります。気になる症状がある人は、重症化する前に早めに眼科を受診しましょう。

原因

点状表層角膜症の原因として、代表的なものをまとめました。
近年では、眼科を受診せずにカラーコンタクトを装用したことにより点状表層角膜症を発症した例も報告されています。

外部からの刺激

  • コンタクトレンズの不適切な装用
  • 紫外線
  • 飛散している化学物質

感染症

  • 細菌
  • ウイルス

ほかの病気

  • ドライアイ
  • 点眼薬に対するアレルギー
  • 内服薬、注射薬の副作用
  • 眼瞼炎(まぶたの炎症)

症状

目の痛みや涙目、充血、かすみ目、異物感、灼熱感があげられます。

治療方法

原因に合わせて抗菌薬、点眼薬、人工涙液や眼軟膏を使用します。アレルギー、副作用が原因の場合には、原因との接触を避けます。

角膜びらん

角膜びらんのイメージ

「角膜びらん」とは、角膜上皮に傷がつき部分的に剥がれた状態のことです。
外傷やコンタクトレンズが主な原因ですが、稀にほかの病気により併発するケースもあります。

適切な治療を受ければ、視力障害などの後遺症は残らずに治癒することがほとんどですが、場合によっては再発を繰り返すケースもあるため、注意が必要です。

原因

外傷やコンタクトレンズの不適切な装用が主な原因です。大まかな原因をまとめました。
再発の原因はよく分かっておらず、仮説として角膜上皮の接着性が悪くなる可能性が考えられています。

外部からの刺激

  • コンタクトレンズの不適切な装用
  • 異物による刺激

感染症

  • 細菌
  • ウイルス

ほかの病気

  • ドライアイ
  • 神経麻痺
  • 糖尿病
  • 角膜ジストロフィ(遺伝性の病気)

症状

点状表層角膜症と同じく、目の痛みや充血、涙が止まらない、眩しく感じる、違和感などの症状があらわれます。

治療方法

薬物治療のほか、治療用コンタクトレンズを使用することもあります。ほかの病気が原因で起こっている場合、根本的な病気の治療を行います。

角膜潰瘍

角膜潰瘍イメージ

角膜の傷が、角膜上皮だけでなく角膜実質に達している状態を「角膜潰瘍」といいます。

原因の多くは、汚染されたコンタクトレンズによる細菌感染です。傷が角膜上皮より深い層に達しているため、角膜潰瘍を発症した場合はすぐに治療を受ける必要があります。
治療には抗菌薬を使用し、症状がひどい場合は角膜移植を行う場合もあります。

原因

最も頻度が高いのはコンタクトレンズの不適切な使用による細菌感染ですが、そのほかにも様々な原因があります。

外部からの刺激

  • 除菌が不十分なコンタクトレンズの使用

感染症

  • 細菌(緑膿菌など)
  • ウイルス(ヘルペスウイルスなど)
  • アカントアメーバ

ほかの病気

  • ドライアイ
  • 自己免疫疾患
  • アレルギー反応
  • 栄養欠乏

症状

激しい目の痛み、大量の涙、目の充血、目の濁り、視力低下があげられます。重症化すると、角膜に穴があく角膜穿孔(かくまくせんこう)に至り、場合によっては失明することもあります。

治療方法

治療は、原因に応じた薬物治療や治療用のコンタクトレンズが中心です。視力に影響が及ぶほど角膜が強く濁っている場合は、角膜移植を行って治療することもあります。

感染性角膜炎

角膜に傷がつくと、そこから細菌やアメーバが角膜の内部に侵入し「感染性角膜炎」を引き起こす場合があります。
原因は多岐にわたり、コンタクトレンズを介して発症する例が多くみられます。原因によって薬を使い分けて治療しますが、角膜の内側まで傷がつくと後遺症が残る可能性もあります。

原因

感染性角膜炎の原因は次の通りです。

  • 細菌
  • 真菌
  • ウイルス
  • アカントアメーバ

感染するきっかけの多くは、コンタクトレンズの不適切な使用です。コンタクトレンズを長時間装用していたり、レンズの消毒が不十分だったりすると感染の原因になります。
コンタクトレンズ以外にもケガや眼の手術、眼の病気がきっかけで感染するケースもあります。

症状

主な症状として、目の痛みや目やに、充血などがあげられます。重症になると白目の濁り、視力の低下が起こります。

治療方法

原因となっている病原体によって、抗生物質や抗ウイルス薬、抗真菌薬などの点眼や眼軟膏、内服薬を使い分けて治療します。

目の傷は「角膜感染症」を
引き起こす可能性がある

目の傷から菌やウイルスが入ると、角膜感染症を引き起こす可能性があります。角膜感染症が進行すると後遺症につながる恐れもあるため、早期治療が大切です。

角膜上皮には自己修復機能がありますが、角膜上皮の内側にある「角膜実質」は自己修復機能が弱いため、傷ができると治りにくい組織です。
また、内側の「角膜内皮」は一旦傷がつくと元には戻りません。そのため、感染性角膜炎を治療して細菌やアメーバを取り除いても、感染の影響で角膜の透明性が失われ、治癒後も視力が低下するといった後遺症が残る場合もあります。
従って、目の症状から角膜感染症が考えられる場合は、角膜の内側まで症状が進行する前にできるだけ早い眼科受診が必要です。

ヘルペスウイルスが
角膜炎を引き起こす場合もある

角膜感染症の原因は様々ですが、中でもヘルペスウイルスが角膜炎を引き起こす場合もあり、「角膜ヘルペス」といいます。角膜ヘルペスになるとほかの角膜炎と同様に、目の痛みや充血、異物感を引き起こします。

角膜ヘルペスは再発性の疾患のため、一度治ってからも注意が必要です。ヘルペスウイルスは一度感染すると、症状が消えてからもウイルスは体内に残っています。体がストレスを受けて体内のヘルペスウイルスが再び活性化すると、再び角膜炎を発症します。
何度か再発するうちに視覚障害を起こす恐れもあるため、ヘルペスウイルスに感染した経験がある方が角膜炎を発症した場合は、すぐに眼科を受診しましょう。
治療には抗ウイルス薬の点眼薬や内服薬を使い、時には角膜の表面にある傷ついた細胞を除去することがあります。

角膜に傷をつけないための注意点

目に不調がある時は、正しく対処しないと角膜に傷をつけてしまう可能性があります。角膜に傷をつけないための2つの注意点をご紹介します。

コンタクトレンズの装用を控える

メガネとコンタクトレンズ

目の疲れ、かすみ、乾き、充血などの不調がある時は、コンタクトレンズの装用は控え、メガネですごしましょう。コンタクトレンズを装用すると目が乾燥しやすくなり、細菌などの異物を涙で洗い流すことができず、角膜に傷がついてしまうことがあるためです。

また、目の不調を感じる時は、すでに角膜に傷がついてしまっている可能性も考えられます。症状がなかなか改善しない場合や、徐々に悪化している場合は早めに眼科を受診しましょう。

目薬の使用方法に気をつける

目の不調を感じる時に、目薬を使用する人も多いかもしれません。しかし、目薬の使い方を誤ると、角膜の傷が悪化してしまう可能性もあります。

目の不調が気になると、つい何度も目薬をさしてしまう人もいますが、決められた用法用量を超えた回数で使用すると、逆に角膜に傷をつけてしまうこともあります。自己判断で市販の目薬を使う時には、箱や説明書に書かれている使用方法を守って使うことが大切です。

また、以前眼科でもらった目薬の余りを使用するのは避けたほうが無難です。市販の目薬よりも作用が強いものが多く、使用が適していない状況で使うと、症状を悪化させてしまう恐れがあります。

角膜の傷を悪化させないための
ケア方法

角膜に傷がついてしまった時は、医師の指示に従って治療を進めるとともに、悪化させないためのケア方法も試してみましょう。

まばたきをする

まばたきの回数が減ると涙が蒸発しやすくなるため、角膜が乾燥し、ダメージを受けやすくなります。

特に、パソコンやスマートフォンなどデジタル機器の画面を注視している時は、まばたきの回数が通常よりも少なくなりがちです。意識してまばたきの回数を増やし、角膜の表面を覆っている涙の量を安定させることで、傷の悪化を防ぎましょう。

まぶたを温める

ホットタオルでまぶたを温める

スマホやパソコンを長時間使用している時や目の疲れを感じた時には、ホットタオルや市販の温感アイマスクなどで目を温めるのもおすすめです。

涙の蒸発を抑えるために、涙の表面は油の膜でコーティングされています。この油の膜を作るのが、まつ毛の根元付近にあるマイボーム腺です。目を温めると、マイボーム腺につまった油が溶けることで涙が安定し、角膜の傷が悪化するのを防ぎます。

専用の目薬を使用する

目薬容器イメージ

症状が軽い場合は、市販薬でも角膜保護成分の入っている点眼薬を使用するのがおすすめです。

角膜上皮は、肌と同じく自己修復機能があり、ターンオーバーを繰り返して新しい細胞に入れ替わります。ビタミンAは、角膜上皮細胞の再生を促す「ヒアルロン酸」を産生し、角膜表面の修復を促進します。

使用する場合は、箱や説明書に書かれている使用方法を守って使いましょう。

あなたは大丈夫?
角膜の状態をチェック!

角膜の厳密な状態は顕微鏡を使わなければ分かりませんが、セルフチェックでも角膜の状態をある程度推測できます。

次の症状があれば、角膜に傷がついているかもしれません。

  • 目が痛い
  • 目がゴロゴロする
  • 涙が出る
  • 目が充血している
  • いつもより眩しく感じる
  • 指示を守らずにコンタクトレンズを使っている

特に次に当てはまる場合は、早めに眼科を受診しましょう。

  • 目が激しく痛む
  • 白目が濁っている
  • 急に視力が低下したように感じる

まとめ

角膜は目の中心に位置し、光の通過とピントの調節に重要な役割を果たしています。

角膜は非常にデリケートで傷つきやすい組織です。コンタクトレンズの不適切な使用や外傷、ドライアイ、ウイルス感染などが原因で傷が生じると、痛み、かすみ目、充血、異物感などの症状が現れ、場合によっては重症化し、視力へ影響を及ぼすこともあります。

後遺症のリスクを軽減し、目の健康を守るためにも、早期の適切な治療やケアを心がけましょう。

監修者プロフィール

内野 美樹

ケイシン五反田アイクリニック 院長

HP:https://www.keishin-eye.com/

山梨医科大学 医学部卒業後、慶應義塾大学 眼科学教室入局。米・ハーバード大学 公衆衛生学修士取得。慶應義塾大学 眼科学教室 特任講師。
眼科のなかでも「ドライアイ」を中心にした角膜の疾患を専門とする。日本におけるドライアイについての疫学研究の第一人者であり、近年増えている長時間のパソコン作業によるVDT(Visual Display Terminal)症候群などの研究を行っており、日本のドライアイの有病率、パソコン使用時間とドライアイとの関係について世界で初めて証明した。ドライアイにつながる危険因子を研究し、ドライアイ診断に関する国際的な基準づくりにも携わる。
予防医療の啓蒙活動にも力を入れ、『しまじろうとEye Care Book』幼稚園や保育園の先生の目の教科書となるような『子どもの目見守りサポートBook』を作成。
目の健康について学び、セルフケアができるよう、『ナカナイ涙』などのWebサイトの監修も手掛ける。

【所属学会】
日本眼科学会 / 日本眼科医会 / 日本角膜学会 / 小児眼科学会 / 日本弱視斜視学会 / ドライアイ研究会

おすすめコラムRECOMMENDED COLUMN

人気コラムランキングRANKING

その他目の悩みコラムOTHER COLUMN

目次を
見る
閉じる