メガネ
最終更新日:2025.11.25

メガネをかけると目が小さく見える原因は?メガネ選びやメイク・髪型のポイントも紹介

メガネをかけると目が小さく見える原因は?メガネ選びやメイク・髪型のポイントも紹介

目次

目の大きさは、顔の印象を左右する大切なポイントです。しかし、メガネをかけると目が小さく見えることを気にしている方もいるかもしれません。

そんな悩みを解決する方法があります。むしろメガネの選び方やメイクを工夫すれば、目を実際より大きく見せることも可能です。

今回は、メガネをかけると目が小さく見える理由とその解決法についてご紹介します。メガネをしていても目が大きく見えるメイクのポイントも参考にご覧ください。

なぜ?メガネをかけると目が小さくなる原因

凸レンズと凹レンズの違い

メガネをかけると「目が小さくなったような気がする」と感じる原因は、近視のメガネに使用されているレンズの構造が深く関係しています。

メガネのレンズは光を集めたり広げたりする性質があり、それによって視力を矯正します。近視のメガネに使用されている凹レンズ(度数はマイナスで表されます)は、中央が薄く、周辺部分が厚い構造です。

逆に遠視の矯正に使用する凸レンズ(度数はプラスで表されます)は、虫眼鏡を想像すれば分かりやすいですが中央が厚く、周辺部分が薄い構造です。

このように光が曲がることを、プリズム効果といいます。近視の矯正では遠くからやってきた光を広げます。この効果によって外側から見ると、目の大きさが小さく見えてしまうのです。

遠視はその逆で、外側から見た目の大きさは実際より大きくなります。
プリズム効果は度数が大きいほど、効果が大きくなります。すなわち、近視が強く視力が悪い人ほど目が小さく見えてしまうのです。

強度近視のほうが小さく見えやすい

視力が0.1以上の軽度近視の場合は目が小さく見えることはあまりありません。目が小さく見えてしまうのは、視力が0.1未満で近視の度数が強い場合です。

強度近視の場合、目が小さく見えてしまうこと以外に「レンズが分厚くなってしまう」「メガネフレームの自由度が低い」などのデメリットがあります。これらのことが原因で、コンタクトレンズを選択している方も多いのではないでしょうか。

しかし最近では、強度近視でも厚みを薄くするレンズの設計や素材、フレームなど、様々な商品が販売されています。気になる方は眼鏡店で相談してください。

目が小さくなるのを防ぐためのメガネの選び方

目が小さく見えるのを防ぐメガネフレームの選び方

メガネの選び方を工夫すれば、目が小さく見えることを防げます。

  • レンズが小さいフレームを選ぶ
  • レンズの横幅が狭いフレームを選ぶ
  • 色が濃いメガネフレームを選ぶ
  • 目とレンズの距離(頂点間距離)を短くする
  • 薄型レンズを選んで対策する
  • カラーレンズを取り入れる

ここからは、これらのメガネの選び方について解説します。

レンズが小さいフレームを選ぶ

エビングハウス錯視

目の錯覚を利用すれば、目を大きく見せることができます。

こちらのイラストを見た時に、どちらの黒丸が大きく見えるでしょうか。周りの円が小さい方が黒丸が大きく見えると思います。これは「エビングハウス錯視」という脳の視覚野に関係する錯視の一種です。

この目の錯覚を目とメガネフレームの関係に応用し、小さいメガネフレームで目を大きく見せることが可能です。小さいフレームのメガネを選ぶ際の注意点は、自分の目の位置に合ったメガネフレームを選ぶことです。目の位置は人によって違うため、できるだけ自分の目の中心とメガネの中心が一致するフレームの方がよいでしょう。

最近では、眼鏡店で「目が小さく見えにくいフレーム」をコンセプトにした商品も取り扱っています。気になる方は、ウェブサイトで調べたり眼鏡店のスタッフに相談してみてください。

【フレームの小さいメガネを選ぶ時のポイント】

  • 目とメガネフレームの距離が狭いフレームを選ぶ
  • 自分の目の中心とメガネレンズの中心ができるだけ一致するフレームを選ぶ

レンズの横幅が狭いフレームを選ぶ

レンズの横幅が狭いフレームを選ぶ

度数の強い近視の人が横幅の広いメガネフレームを使用すると、顔の輪郭がレンズ内に見えてしまうことがあります。

イラストのように、顔の輪郭がレンズに入り込むことで目が小さく見える要因になります。これを防ぐためには、横幅の狭いメガネフレームを選ぶことをおすすめします。

近視が強い場合、レンズの横幅が広いとレンズが厚くなってしまいます。重さや厚みをおさえるためにも横幅の狭いメガネフレームがおすすめです。2種類のメガネフレームで迷った時は、横幅を比較してみるとよいでしょう。

フレームの横幅の確認方法は眼鏡店に聞いてみましょう。

色が濃いメガネフレームを選ぶ

デルブーフ錯視

色が濃くて太いメガネフレームは、色が薄くて細いメガネフレームに比べて目が大きく見えます。
これは「デルブーフ錯視」という目の錯覚を利用した方法です。

デルブーフ錯視は、図形の太さや大きさの対比によって生じる視覚効果のことで、中央の図形が同じ大きさでも、取り囲む外側の図形によって見え方が変化する現象を指します。そのため、フレームの太さによって、目の大きさの見え方が変わってきます。

イラストのように肌の色より濃い、黒や茶色のハッキリとした輪郭のメガネフレームは目を大きく見せてくれます。

また、細いフレームよりも太いフレームの方が錯覚の効果がさらに期待できるでしょう。顔の印象が大きく変わるので、気に入ったフレームが見つかれば挑戦してみてください。

目とレンズの距離(頂点間距離)を短くする

目からレンズまでの距離のことを頂点間距離といいます。

頂点間距離が短い方が、目の大きさの変化が少なくすみます。なぜなら、プリズム効果は目とメガネの距離が離れるほど強くなるからです。しかし、近すぎると度数の効果が強くなり過ぎてしまうので適切な位置にすることが大切です。頂点間距離は見え方に大きく影響します。目の大きさを気にするあまり、見え方を損なってしまうとメガネの意味がありませんので、眼鏡店でしっかりと適切なフィッティングを相談しましょう。

メガネを購入する際は、最後にフィッティングの調整をしてもらいましょう。その際、軽く頭を動かすなどして入念にチェックすることをおすすめします。

フィッティング

【フィッティングのチェックポイント】

  • まつ毛がメガネに当たらないか
  • 視力矯正に影響がない距離か
  • 使用中にメガネがずれて鼻眼鏡にならないか

メガネは注意して使用していてもゆがみが生じます。頂点間距離が変わってしまうと、目が小さく見える、視力が適切に矯正されないなどのデメリットがあります。

メガネを購入する際はアフターフォローをしてもらえるか確認して、定期的に眼鏡店でメンテナンスしてもらうことをおすすめします。

薄型レンズを選んで対策する

厚いレンズを使うと、プリズムの収縮効果で目が小さく見えてしまいます。目の大きさが気になる場合は、より薄いタイプのレンズを選びましょう。
現在普及している非球面レンズは、従来の球面レンズと比較してカーブを浅く設計したレンズで薄くフラットな形状です。非球面レンズには次の3種類があります。

  • 外面非球面レンズ
  • 非球面レンズ
  • 両面非球面レンズ

両面非球面レンズ、非球面レンズ、外面非球面レンズの順にレンズは薄くなります。両面非球面レンズは目の大きさを最も自然に見せられるため、見た目が気になる方におすすめです。

また、同じ度数でも「屈折率」が異なる素材で厚さが変わります。屈折率は光がレンズを通る際の曲がる度合いのことで、屈折率の数値が高い程レンズが薄くなります。

カラーレンズを取り入れる

近視用メガネをかけると、目が小さく見えるだけでなく、レンズを通した顔の輪郭が内側に縮んで見える現象も起こります。これは近視の凹レンズの縮小効果によるもので、顔全体のバランスが崩れてみえてしまう原因です。

このような見え方をやわらげて自然な顔の印象に見せるには、カラーレンズの活用が効果的になります。特に、肌の色に近いピンクやベージュなどの膨張色を選べば、レンズ越しの輪郭の変化を目立たなくする効果が期待できます。

目が小さく見えにくい
メガネフレーム4選

ここからは、目が小さく見えにくいメガネフレームをご紹介します。近視用メガネでも、フレームの形やサイズ、色の選び方次第で目の小ささをカバーできます。自分の顔の形や雰囲気に合わせて、最適なフレームを見つけましょう。

レトロでおしゃれな小さめウェリントン

ウェリントンは、台形を逆にしたような形状が特徴のフレームです。レンズの縮小効果をやわらげるには、フレームの縦幅をおさえたデザインを選ぶと良いでしょう。

レトロな雰囲気がありながらも、洗練された印象を与えるため、様々なファッションに合わせやすく、おしゃれで落ち着いた印象を演出できます。着用シーンの汎用性が高いデザインですが、カジュアルにかけるならプラスチック素材、ビジネスやフォーマルシーンではメタル素材がおすすめです。

クラシックで親しみやすい縦幅の狭いボストン

ボストンは、丸みを帯びた逆三角形のような形状が特徴のフレームです。縦幅が狭いタイプを選ぶことで、目が小さく見えるのをおさえられます。曲線ラインが柔らかく優しい印象を与え、親しみやすさを演出してくれます。

柔らかく抜け感のあるスタイルを楽しみたい方におすすめです。また、上品で知的な印象もあるため、ビジネスシーンにも活躍します。クラシカルなデザインでありながらトレンドに左右されにくく、長く愛用できるフレームです。

個性的で存在感のある小さめラウンド

ラウンドは、真円に近い丸い形が特徴のフレームです。小さめサイズを選ぶことで、目が小さく見えづらくなります。ただし、極端に小さすぎると個性が強くなってしまうため、顔のバランスに合った程よく小さいサイズを選ぶことが大切です。

ラウンドメガネをかけるだけで、知的でアーティスティックな雰囲気を演出できるでしょう。特にファッション感度の高い方や、人とは違う個性的なスタイルを楽しみたいという方におすすめです。

太めの濃色フレームでスマートな印象のスクエア

スクエアは、直線的な長方形の形状をしたフレームです。一般的に横幅が長めのため、太めで濃い色を選ぶことで、デルブーフ錯視により目の小ささが目立ちにくくなります。特に黒やダークブラウンなどの濃色が効果的です。

フレームの存在感が強まることで顔全体が引き締まり、シャープで知的な印象を作り出します。きちんとした雰囲気が求められるビジネスシーンで信頼感を与えたい方や、落ち着いた大人の雰囲気を演出したい方におすすめです。

メガネをかけると
目が小さく見えるのを防ぐ!
メイク・髪型のポイント

メイクをする際に注意するポイントは、全体のバランスです。目を大きく見せるためにアイメイクを濃くしすぎると、目だけ浮いてしまいます。そこで、顔全体のバランスの取り方と、アイメイク、眉毛に分けて、メガネをかけることで目が小さく見えるのを防ぐメイクのポイントを紹介します。

【メイク】チークやハイライトで顔全体の印象をアップさせる

チークカラーを、メガネのフレームの形に沿って入れる

肌の血色感と顔の立体感を意識することで、全体のバランスが整いやすくなります。チークやハイライトを使って、顔の印象をコントロールします。

肌なじみのよいチークカラーを、メガネのフレームの形に沿って入れるようにすると、自然になじみます。

肌になじむカラーの見分け方は、以下を参考にしてください。

肌になじむチークカラーの見分け方

ハイライトの位置イメージ
  1. 自分の指をもう片方の手でぎゅっとつかみます。この時に赤くなったり、赤紫になったりしますが、それがその人の持つ血色です。
  2. その指をチークカラーの前に持っていき、指の色と浮いているようだったら肌なじみが悪くなります。

さらにハイライトを目の下の三角ゾーンに乗せて明るく見せることで、立体感のある顔になり、目元もハッキリとした印象になります。

このように意識してメイクをすると、目元だけが浮いて不自然になったり、目が小さく見えるのを防ぐことができます。

その上で、次にマスカラやアイラインなどで、目幅を拡張させるように錯覚を起こすアイメイクをしていきます。

【メイク】アイメイクで目を大きく見せる

アイメイクイメージ

まつ毛メイクは目を大きく見せるためにはとても重要です。ビューラーでカールさせ、マスカラでまつ毛の長さとボリュームをアップさせることで、目を大きく見せることができます。

ビューラー

マスカラを塗る前の下準備で目の印象が大きく変わります。ビューラーでまつ毛をカールさせると、まつ毛の影が目に入らなくなり、目が大きく見えます。

<ビューラーの基本的な使い方>
ビューラーでまつ毛をカールさせる
  1. ビューラーのカーブ部分をまぶたに沿って密着させ、まつ毛を根元から挟みます。
  2. ぎゅっと挟んだら、次にまつ毛中央に移動して根元よりやや弱めに挟みます。
  3. 最後に、毛先を軽く挟みます。
<ビューラーを使う時のポイント>
  • ビューラーで挟む力の強弱をつける
    まつ毛の根元は少し強く挟み、中央は中くらいの力で、毛先は弱い力にして、毛先に向けてビューラーで挟む力を弱めていきます。このように、力の入れ方をグラデーションのようにすると、くるんとナチュラルなカールができます。
  • マスカラを塗る前にまつ毛をばらす
    ビューラーをすると隣同士のまつ毛がくっついたり、重なったりするため、そのままマスカラをするとダマになりやすくなります。ビューラーの後は、スクリューブラシでまつ毛をとかしたり、指の腹でまつ毛をほぐしておくと、そのあとのマスカラが一本一本キレイに仕上がります。
  • マスカラ下地でカールをキープ
    ビューラーでまつ毛を上げたら、マスカラ下地をしておくと、カールをキープすることができます。

マスカラ

マスカラは、ちょっとしたテクニックを取り入れるだけで、まつ毛の存在感が増し、目元をぱっちり大きく見せる効果が期待できます。ここでは、おすすめの種類や目を大きく見せる塗り方をご紹介します。

<マスカラの種類>

マスカラには様々な種類がありますが、ボリュームタイプよりも、ロングタイプがおすすめです。

ロングタイプのマスカラは、繊維が自まつ毛に絡み、まつ毛が長く見えます。そうすることで、目の縦幅を強調して見せてくれるので、目が大きく見える効果があります。さらに、マスカラはカールのキープ力が高いものを選びましょう。まつ毛が下がってくると、影が出来て暗く見えるため、目が小さく見えます。

<マスカラの基本的な塗り方>
マスカラの基本的な塗り方

上のまつ毛は、マスカラブラシを寝かせてまつ毛の根元に当て、そのまま3秒ほどおいて、根元から持ち上げるように塗っていきます。先端に向かって、スーッと放射状に伸ばしていきましょう。こうすることで、根元から立ち上がったようなまつ毛になり、目の縦幅の印象が広がり目が大きく見えます。

マスカラのブラシを縦にして、先端部分を使いましょう。

下まつ毛のボリュームは、上まつ毛よりも控えめにしましょう。下まつ毛にはマスカラ下地はつけず、マスカラだけを軽くつけることで、目の下がすっきりと見えるため、明るい印象の目元になります。

また、下のまつ毛の量が少ない場合には、リキッドアイライナーで描き足すのがおすすめです。肌になじみやすいブラウン系で描き足すと、自然な印象に仕上がります。

目尻側に寝たように生えているまつ毛には、目尻を指で伸ばしながらマスカラのブラシを縦にして、先端部分を使いましょう。

アイライン

目は奥行きを持たせることで、大きく見えます。アイラインで目を大きく見せるポイントを紹介します。

<アイラインの引き方>
アイラインの引き方

(1)ペンシルアイライナーやジェルライナーで、軽く上まぶたを持ち上げてまつ毛のすきまを埋めていきます。目尻側から目頭に向けてペンシルを動かしながら描いていきます。一気に引くのではなく、左右に小刻みに動かすように描いていくのがコツです。

写真のように目を開けたまま、まぶたを指で持ち上げて、鏡を見下ろすようにして描くと、描きやすくなります。

リキッドアイライナーで、目尻より5mmほど長めに引く

(2)ややかためのアイシャドーブラシ、もしくは綿棒などでラインをぼかします。

こうすることで、目の際に陰影が出来て、奥行き感がプラスされます。

(3)リキッドアイライナーで、目尻より5mmほど長めに引くことで、目幅が拡張されて目が大きく見えます。

<アイラインを引く時のポイント>
  • 二重まぶた、奥二重の人
    二重まぶたや奥二重の人がアイライナーを目頭から黒目の上あたりまで太く引くと、二重幅がすっきりと見えずにかえって目が小さく見えることがあります。二重まぶたや奥二重の人は目頭辺りのアイラインは細いラインを引くようにしましょう。目を囲むようなアイメイクも、目が小さく見えるので注意が必要です。
  • アイメイクの化粧直し
    時間が経ってアイメイクが汗や涙などで滲んでしまっては、目元も明るく見えません。目の下やまぶたには、フェイスパウダーをしっかりつけ、サラサラにしておきましょう。
    アイシャドーブラシを使って目周りにパウダーを乗せると、目元の細かい位置までおさえることができます。

【メイク】眉毛はメガネフレームとバランスをとる

眉毛の長さと太さ

眉毛は顔の印象を左右する大事なパーツです。メガネのフレームの上に眉毛があるので、フレームの形や素材に合わせるのがポイントです。

ラウンド型やオーバル型のフレームをかける時は、眉毛はアーチ状のカーブを描きましょう。小さめの円形の場合、やや長めに描くことでバランスが取れ、目が大きく見えます。

スクエア型などの四角タイプのメガネの場合は、直線に描くように平行眉にしましょう。

眉毛の太さや濃さは、フレームとバランスをとるように描いていきます。フレームが黒ぶちや太いメガネには、細めや淡い色の眉を意識します。細めのフレームのメガネをかける時は、太めの眉や、濃い眉でバランスを取りましょう。

【髪型】前髪の長さやスタイリングを工夫する

目を大きく見せるには、前髪の長さやスタイリングを工夫することも効果的です。前髪が長すぎると顔全体が重い印象になり、メガネ周りに前髪がかかることで目が小さく見える原因にもなります。

前髪をメガネのフレーム上部にかからない程度の長さに整えるのがおすすめです。もしくは、前髪を横に流しておでこを見せるスタイリングも良いでしょう。目元周辺がすっきり明るくなると、目の印象が際立って大きく見えます。

よくある質問

最後に、目が小さく見えるメガネについてよくある質問をまとめました。近視用レンズだけでなく、乱視用レンズで目が小さく見えてしまう場合の対処法や、非球面レンズ以外でレンズを薄く仕上げる方法など、ぜひ自分の理想の見た目に合うメガネ選びの参考にしてください。

乱視用のメガネをかけると目が小さくなる?

乱視用のメガネでは、レンズ全体ではなく特定の部分に厚みがあるのが特徴です。そのため、目の形や近視・遠視の度合いによっては乱視用のメガネでもレンズが厚くなり、目が小さく見えてしまう場合もあります。

乱視は目の屈折異常が原因で起こる症状です。乱視用のレンズは乱視軸を測定し、目の屈折率に合わせて作るため、レンズの形や厚さは目の状態によって異なります。非球面レンズも乱視に対応しているものがあるため、目の大きさが気になる方におすすめです。

非球面レンズ以外にもレンズを薄くする方法はある?

レンズを薄くするには、鏡面加工という方法があります。鏡面加工とはレンズの周りを削り、厚みを軽減する加工のことです。面取り加工には「面取り部鏡面加工」と「面取り多め全体鏡面加工」があります。

面取り部鏡面加工

方法 : 通常よりも面取りする範囲を多めにし、なおかつ側面を磨く

仕上がり

  • ツヤが出て透明感が出る
  • 厚みが軽減されて見える

面取り多め全体鏡面加工

方法 : 極限まで角を落とし、全体的に磨きをかける

仕上がり

  • 厚みが大幅に軽減
  • ツヤがあり高級感

より薄いレンズを希望する場合は、オプション加工も検討すると良いでしょう。ただし、鏡面加工の反射によって見えにくさを感じる場合もあります。実施する前に眼鏡店でしっかりと相談しましょう。

まとめ

今回は、メガネをかけると目が小さく見える原因と対策をご紹介しました。
メガネフレームの色や形、目との距離、バランスなどを意識して、ご自身の顔に合ったフレームを選んでみてください。

また、メガネだけでなく、メイクや髪型を工夫すると、目を大きく見せることができます。アイラインの引き方やマスカラの塗り方、さらに前髪がフレームにかからないように長さやスタイリングを調整するのも効果的です。

メガネやメイクが浮くことなく、バランスが取れていていると、メガネがあなたの魅力を最大限に活かせるおしゃれアイテムになります。

今回、メガネをかけると目が小さく見えるのを防ぐことに重点をおいて、メガネの選び方を紹介しましたが、骨格やパーソナルカラー、トレンドなどから似合うメガネのフレームや色を選ぶこともできます。ファッション性の高い選び方に興味のある方は、以下の記事も参考にしてみてください。

執筆者プロフィール

高倉 恵

ビューティーアドバイザー/メイク講師


保有資格

日本化粧品検定コスメコンシェルジュ / 化粧品検定1級 / AJESTHE認定フェイシャルエステティシャン / JMAメイクアップアドバイザー

ビューティーアドバイザー歴15年。累計5000人以上の女性の肌に触れ、エステやメイクで、肌や身体のケアをサポートしてきた。現在は、人相学×表情心理学×マインドに基づくメイクレッスン、各種メディアでメイクやスキンケアの情報提供および執筆などを行っている。
日本化粧品検定コスメコンシェルジュ、化粧品検定1級、AJESTHE認定フェイシャルエステティシャン、JMAメイクアップアドバイザーなどの資格を持つ。

おすすめコラムRECOMMENDED COLUMN

人気コラムランキングRANKING

その他メガネコラムOTHER COLUMN

目次を
見る
閉じる