目の悩み
最終更新日:2024.03.11

眼底検査とは?やり方や分かることを徹底解説

この記事の監修者

佐藤 香

アイケアクリニック本院院長、アイケアクリニック東京 院長

眼底検査とは?やり方や分かることを徹底解説

目次

目の病気には、自覚症状がないまま病状が進行するものが多くあります。
定期健診で視力検査を受けて問題がないといわれたものの、不安を感じていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。
放置していると失明にもつながる目の病気もあります。それらを早期に発見するには、「眼底検査」が有効です。

今回は、眼底検査を受けて分かることや早期発見できる病気などの基礎知識を解説します。
眼底検査の受け方や注意点、セルフチェックの方法もご紹介しますので、是非参考にしてください。

眼底検査とは

眼底検査で確認できる部分イメージ

眼底検査とは、倒像鏡や眼底カメラを用いて眼球の奥にある血管、網膜、視神経などを観察し、眼底の異常の有無を調べる検査です。
失明の可能性がある緑内障や黄斑変性、糖尿病網膜症といった目の病気を早期に発見することができます。

また、眼底に見られる網膜血管は、人間の体の中で唯一外部から直接観察ができる血管です。網膜血管を観察すれば、全身の血管の状態を予測することができます。

高血圧や高脂血症、糖尿病など血管に影響を及ぼす病気や、動脈硬化など内科疾患の診断にも有効な検査です。

そもそも眼底とは

眼底イメージ

眼底とは、瞳孔から光を当てた状態で眼球の奥を覗いた時に見える部分のことです。
網膜、脈絡膜、硝子体、視神経乳頭、そして心臓と網膜をつなぐ網膜血管などから成り立っています。

目を正面から見た時に目の中央にある黒目(角膜)は、日本人の場合黒く見えますが実際には透明の器官です。

角膜から眼球の奥に進むと水晶体、硝子体と透明な器官が続きます。
そのため、光を照射することで眼底を覗くことができるようになるのです。

眼底検査の必要性

定期健康診断などで受けられる目の検査は「視力検査」のみです。
視力検査で視力に問題がないと判定され、かつ「見え方」に違和感がなければ、ほとんどの方は眼科を受診しようとは思わないでしょう。

ですが、目の病気の中には発症初期から中期において症状を自覚しにくいものが多数あります。気づいた時には手遅れになっていたという事例も少なくありません。

また、目の病気の中には年齢を重ねるごとに発症のリスクが上がるものがいくつかあります。例えば、後天的な失明の原因として日本で最も多い病気である「緑内障」は、40歳頃から発症リスクが高まります。そのため、特に40歳以降は、緑内障の早期発見にもつながる「眼底検査」を定期的に受けるのがおすすめです。

眼底検査の方法

目の黒い部分の中心にある瞳孔は、目の中に入る光の量を調節する器官です。

眼底検査では、瞳孔の「暗い場所で散大する(開く)」性質を利用して、暗くした室内で無散瞳眼底カメラを用いて検査をします。または散瞳薬を点眼して瞳孔を散大させ、眼底を観察する方法もあります。

検査中に少し眩しさを感じることはありますが、痛みはありません。

眼底検査で分かること

眼底検査で発見できる病気について解説します。

緑内障

緑内障の見え方の変化

緑内障は、眼圧が高くなることで視神経に障害が発生し、視野が狭くなる病気です。
中高年の方がわずらう代表的な眼疾患の一つで、日本において最も多い失明の原因とされています。

両方の目で同時に発症するケースは稀で、症状の進行がゆるやかです。
徐々に見える範囲が狭くなるため自覚しにくく、見え方に違和感を感じて検査をした時には病状が相当悪化しているということもあります。

そうですが、早期に発見して治療をすれば、視力を保つことも可能です。

加齢黄斑変性

視界のゆがみイメージ

加齢黄斑変性とは、黄斑部という組織がダメージを受けて、視力低下を引き起こす病気です。
加齢とともに黄斑部が老廃物の処理をスムーズに行えなくなり、網膜の組織に障害が起こることで発症します。

黄斑部は、物を見るために必要な細胞が結集する網膜の中心に位置します。
この黄斑部に出血やむくみが生じることで、網膜が正常に機能できず視界が歪んだり、視界の中心部分が見えなくなったり、色が分からなくなるといった症状が現れます。

滲出型(しんしゅつがた)の加齢黄斑変性は治療で改善が可能ですが、萎縮型(いしゅくがた)の加齢黄斑変性の場合は現時点では治療が困難です。
放置していると視力回復が難しくなるため、見え方に違和感を感じたらすぐに眼科を受診してください。

糖尿病網膜症

糖尿病網膜症イメージ写真

糖尿病網膜症は、糖尿病に起因して網膜が障害を受け視力低下を引き起こす病気です。
高血糖により血流に異常をきたし、網膜まで栄養や酸素が届かなくなることで発症します。

初期段階では自覚症状が見られませんが、目の血管を観察すると小さな出血などの異常が見つかることがあります。

症状が進行して目の血管がつまるなどの障害が発生すると、視界がかすむなどの自覚症状が現れます。末期には視力低下や飛蚊症を引き起こし、緑内障や網膜剥離といった他の眼疾患を併発するケースもあります。

緑内障、黄斑変性と並んで失明の可能性が高いとされる眼疾患です。

網膜静脈閉塞症

網膜静脈閉塞症イメージ

網膜静脈閉塞症とは、網膜内で動脈硬化が発生し、静脈が閉塞して血流が滞る病気です。

糖尿病網膜症と同様に、網膜のむくみや眼底出血の原因となります。

中高年の方に多く見られる眼疾患で、高血圧や高脂血症、糖尿病などの生活習慣病がある場合に発症しやすく、緑内障と併発することも多いです。

急激な視力の低下や視野欠損などの症状が現れることもあれば、自覚症状がないこともあります。
病状が進行すると視力の回復が難しくなり合併症が起こりやすくなるため、早期の発見と治療が必要です。

網膜剥離

網膜剥離イメージ

網膜剥離は、加齢や他の眼疾患、打撲などの外傷が原因で網膜が剥がれ、視力低下を引き起こす病気です。

発症初期には視界に小さなゴミのようなものが見える飛蚊症や、視界に影や光が見える光視症といった症状が現れ、病状が進むと視野欠損や視力低下が起こります。

網膜には痛覚がないため、剥がれた時に自覚することは難しいです。

治療せずに放置していると失明につながる怖い病気ではありますが、早期に適切な治療を施せば視力障害を防げる可能性があります。

眼底出血

眼底で起こる出血を総称して「眼底出血」といいます。眼底出血は、糖尿病や高血圧といった全身性の病気や加齢など、様々な原因で生じます。
眼底出血の様子は、眼底検査によって確認できます。自覚症状がない場合もありますが、視野が欠けたり視力が低下したりと、出血の程度や場所によって症状に大きな差があることが知られています。

白内障

白内障イメージ

白内障は、目の中でピント調節の役割を担う「水晶体」が白く濁ることで、ものが見えづらくなる病気です。老化現象の一つとされており主な原因は加齢ですが、手術によって症状の改善が可能です。

白内障の手術前には必ず眼底検査が行われ、白内障以外の病気がないか、白内障の手術をしても問題ないかが確認されます。

強い近視

強い近視のある人では、眼底に「豹紋状眼底」や「コーヌス」と呼ばれる変化が生じることがあります。強い近視の状態では、眼球の組織が引き伸ばされます。その結果、眼底に生じた色むらの変化を「豹紋状眼底」、視神経乳頭の変化を「コーヌス」と呼びます。

これらの変化は、眼底検査によって確認できます。あくまでも近視に伴う変化で病気ではないため、ほとんどの場合で治療の必要はありません。

高血圧

高血圧は、血管が細くなったり血流量が多くなったりすることで血管に過剰な圧力がかかる病気です。高血圧が続くと血管に負担がかかり、血管の柔軟性が低下する「動脈硬化」が進行します。動脈硬化は、狭心症や心筋梗塞、脳出血、脳梗塞など、致死的な病気のリスクを高めることが知られています。

高血圧が進むと眼底の血管が損傷を受け、血管が細くなったり、出血したりする場合があります。眼底検査で眼底の血管を観察することで、高血圧や動脈硬化を発見することができます。

眼底検査を受けるには?

眼底検査受診イメージ

基本的に、眼底検査は職場の定期健診には含まれていないことが多いです。
眼科や人間ドック、自治体などの特定健診などで眼底検査が行われていることを確認して、検査を受けてください。

眼底検査には散瞳薬を点眼して行う検査と使用せずに行う検査があり、眼底をカメラで撮影するなどして病気の有無を判定します。

検査を受ける前には、散瞳薬使用の有無を確認してください。なぜなら点眼後見えにくい状態が続くからです。詳しい注意点については、後述します。

眼底検査は、目の病気だけでなく内科疾患の早期発見にもつながります。
見え方に異常がなく、体の不調を感じていなくても、40歳を過ぎたタイミングで眼底検査を受けると良いでしょう。

目の病気の中には、自覚症状がなく病状が進み、失明につながるものも少なくありません。
初回の検査を受けて異常がなかったとしても、以降は年に一度のペースで眼底検査を受けることをおすすめします。

検査にかかる時間や費用は?

眼底検査にかかる時間は、約30分から1時間ほどです。

クリニックによって料金設定は異なりますが、例として散瞳検査の費用は、保険3割負担の場合で片目の検査は450円、両目の検査で900円です。
さらに、散瞳検査に伴う眼圧上昇に対応するため精密眼圧検査を行います。
これにより250円が加算されます。
これらに診察料を加え合計すると、初診は2,160円から2,760円、再診は1,560円から2,380円程度になるでしょう。

※こちらで記載している費用はあくまでも目安になります。詳しい費用に関しては直接病院の方へご確認ください。

眼底検査を受けた後の注意点

散瞳薬を使用した場合は瞳孔が開いた状態が約半日続くため、検査後約6時間から7時間は見えにくい状態が続きます。そのため、検査終了後は光が眩しく感じられたり手元の細かい作業が難しくなったりします。

また、検査終了後の車や自転車の運転は危険です。
検査当日は電車やバスなどの公共交通機関を利用し、車や自転車の利用は避けてください。

あなたの目の健康状態は?
セルフチェックしてみよう

眼底検査をすぐに受けられない場合などに、目の健康状態をセルフチェックできるツールがあります。

アムスラーチャート

<アムスラーチャートで目のセルフチェック法>

  1. アムスラーチャートを、約30cm離れた位置から見てください。(メガネはかけたまま)
  2. 手で片目を隠した状態で格子の中央にある黒い点をを見つめます。必ず片目ずつチェックします。
  3. 見たい部分が不鮮明に見える、見たい部分が黒くなって見える、格子の線が歪んでいたり一部が欠けていたり、中心が見えないなど、見え方に違和感があれば眼疾患の可能性が考えられます。速やかに眼科医に相談してください。

他にも視野に欠けがないかを確認する「クロックチャート」や、10秒間まばたきをせずにいられるか否かでドライアイの可能性をチェックする方法などがあります。

ただし、こちらでご紹介した方法はあくまでセルフチェックです。
正確な診断はできませんので、見え方に違和感がある場合は必ず専門医に相談してください。

まとめ

今回は眼底検査の基礎知識や、眼底検査により早期発見できる病気について解説しました。

目の病気は自覚症状が少なく、知らない間に病状が進行して手遅れになってしまうことも少なくありません。
しかし眼底検査を受ければ、早期に目の病気を見つけることができます。また、早く治療を開始できれば、視力を維持できる可能性も高まります。

大切な目を守るため、この記事を参考に定期的に眼底検査を受けてください。

監修者プロフィール

佐藤 香

アイケアクリニック本院院長、アイケアクリニック東京 院長

HP:https://www.eye-care-clinic.jp/

著 書

『年間2,000件の白内障手術を手掛けるスゴ腕ドクター佐藤香院長の白内障治療Q&A』(幻冬舎)/ 『スゴい白内障手術』(幻冬舎) / 『目は若返る 50歳からの眼科治療』(幻冬舎)

年間2,000件以上の手術を行う。 とくに最先端の多焦点眼内レンズの豊富な知識を駆使して、多焦点眼内レンズと白内障レーザー手術において抜群の治療実績を誇る。その他、網膜硝子体や緑内障の手術も担当。
まぶたの手術やボトックス注射など、眼科医としての視点を活かした目周りの美容にも注力。また、校医を務めるなど、地元住民のかかりつけ医として地域医療にも貢献している。日々のちょっとした悩み相談から高度な治療まで、総合的な目のケア一「トータルアイケア」の提供を目指す。
現在、注目の眼科女医として、テレビやラジオ、新聞、雑誌など、さまざまなメディアに取り上げられている。

【所属学会】
日本眼科学会 / 日本白内障屈折矯正手術学会 / 日本眼科手術学会 / 日本緑内障学会 / 日本近視学会

おすすめコラムRECOMMENDED COLUMN

人気コラムランキングRANKING

その他目の悩みコラムOTHER COLUMN

目次を
見る
閉じる