目次
「最近、目が見づらくなった気がする…」視力の低下を感じると、不安な気持ちになりますよね。視力低下には色々な原因が考えられます。なかには目の病気が隠れていることも。
この記事では、視力低下の原因と対策について解説します。見づらくなって不安を感じている方は、自分に当てはまる症状や対策があるかもしれません。ぜひチェックしてみてください。
視力低下を感じる目の異常は
ありませんか?
こんな症状があったら、病気のサインかもしれません。当てはまる症状がある場合は、眼科を受診しましょう。
- 急に視力が低下した
- 目がかすむ
- 暗いところで見にくい
- 視野が欠ける
- 歪んで見える
- 左右の視線が合わない
- 目に充血や痛みがある
- 小さなゴミのようなものが見える
- ものが二重、三重に見える
- 顔を斜めにして見てしまう
- 光が飛んで見える、チカチカして見える
- 以前より眩しく感じる
- 見えない点がある
目の病気は気づかないうちに進行しているものも多く、気がついた時点で早めの受診が大切です。特に高齢の方、糖尿病や高血圧などの基礎疾患を持っている方は注意が必要です。
視力低下の原因
視力低下は、色々な原因によって起こる症状です。どのような原因があるのか、詳しく見ていきましょう。
メガネやコンタクトが合っていない
メガネやコンタクトレンズの度数が合っていない場合、視力低下が起こります。度数が合わないものを使用していると、視力低下だけでなく疲れ目や頭痛など眼精疲労の原因となることもあります。
また、コンタクトレンズのケアが不適切な場合も、目の表面が傷付くことによって視力低下の原因となることがあるので注意が必要です。
普段は裸眼の状態で視力低下を感じている場合、目の度数や視力によってはメガネやコンタクトレンズが必要になるかもしれません。
目の疲れやドライアイ
パソコンやスマホなど近くの物を長時間見続けていると、目の疲れからピント合わせに影響が出てしまい視力低下が起こることがあります。
また、疲れ目によるドライアイが視力低下の原因となることも。ドライアイは視力低下とは関係がなさそうですが、涙が少なく乾いた状態だと目の表面の状態が悪くなってしまうため、見づらくなるのです。
加齢による老眼
老眼とは、目のピント合わせの筋肉が弱くなることによって起こる加齢現象の一つです。手元が見づらくなる、遠くと近くのピントを合わせるのに時間がかかるなどの症状があります。
目の度数や目を酷使するなどの環境によっては30~40代から手元の見づらさを感じる場合もあります。
視力低下の原因には病気が
潜んでいる可能性も
視力低下の原因として、目の病気が潜んでいる可能性があります。原因として代表的な病気は次の通りです。
- 白内障
- 網膜剥離
- 加齢黄斑変性
- 網膜中心動脈閉塞症
- 糖尿病網膜症
それぞれの病気について、症状や原因、治療法を解説します。
1 : 白内障
目の中にあるレンズ(水晶体)が濁る病気を白内障といいます。視力低下がゆっくり進行しているケースのうち、白内障は最も頻度が高い病気です。白内障の原因は加齢によるものが多く、早い人では40代から発症します。
白内障を発症すると目のかすみやものが二重に見える、眩しく見えるなどの症状が現れます。進行している白内障に対しては、一般的に手術が必要です。初期の白内障であれば、目薬により進行を遅らせることが可能な場合もあります。
2 : 網膜剥離
網膜剝離(もうまくはくり)とは、網膜が何らかの原因により眼球から剝がれてしまう病気です。合併症によるものもありますが、多くは網膜に穴が空いてしまうことにより起こります。
どの年齢でも発症しますが、20代と50代に多いとされている病気です。
初期症状として、小さなゴミのようなものが見えたり、チカチカして見えたりすることがあります。進行すると、視野の欠けや視力低下が起こる病気で、治療には手術が行われます。網膜剥離は進行すると失明する可能性が高いため、早期に治療が必要です。
3 : 加齢黄斑変性
網膜の中心部分を黄斑(おうはん)といいます。加齢黄斑変性とは、加齢により黄斑に障害が生じて見ようとするところが見えにくくなる病気です。50歳以上の人のうち約1%に見られ、高齢になるにつれて増加します。
加齢黄斑変性を発症すると、ものが歪んで見える、視界の中心が見えにくくなる、視力が低下するなどの症状が起こります。
今までは治療法が確立されていませんでしたが、近年は一部のケースに対して薬物治療やレーザー治療が普及してきました。
4 : 網膜中心動脈閉塞症
網膜中心動脈閉塞症は、網膜に栄養を届ける動脈が詰まる病気です。血管が詰まると目の細胞が機能しなくなり、ものが見えにくくなります。
片目だけ突然起こることが多く、急に視力が低下しますが痛みは感じません。進行すると網膜が壊死してしまうため、発症から1~2時間以内(長くても24時間以内)の受診が望ましいとされています。
様々な治療法がありますが確立されたものはなく、治療後も視力が戻らないケースも多くあります。
5 : 糖尿病網膜症
糖尿病の合併症により網膜の細い血管が傷つき、出血や網膜剥離を起こすことがあります。初期にはほとんど症状がありません。進行に伴い目のかすみ、重症化すると急な視力低下、飛蚊症(ゴミのようなものが見える症状)が現れます。
進行するまで無症状のことも多いため、糖尿病の方は症状に関わらず定期的に眼科で検査をするのが重要です。検査の頻度は糖尿病の状態や眼底検査の結果によって医師と相談しましょう。
治療にはレーザーによる網膜光凝固術、硝子体手術が行われます。
視力の低下で受診した際は
どんな検査がある?
視力低下を自覚して病院を受診した場合、どのような検査を行うのでしょうか?
視力低下の検査について解説していきます。
視力検査
まず一番大事なのは視力検査です。視力検査では裸眼でどれくらい見えているのかという「裸眼視力」と、近視や遠視、乱視などといった目の「度数」を矯正した「矯正視力」を測ります。
一般的な視力検査は遠くを見たときの視力を測りますが、老眼の有無や程度を調べたり、老眼鏡を作る場合には近くを見たときの視力を測ることもあります。
眼底検査
目の奥にある網膜の状態を調べる検査です。網膜の出血などの異常を観察することができ、糖尿病網膜症に対しても重要な検査です。
目の病気などが疑われてより詳しく目の奥を検査したい場合、黒目(瞳孔)を開く散瞳薬を点眼して行うこともあります。この検査を行うと、4−5時間ピントが合わなくなりますので、注意が必要です。
眼圧検査
目の硬さである眼圧を測定します。目の表面に直接プシュッと風を当てて測定するため、苦手な方も多いのではないでしょうか。緑内障では、症状の一つとして眼圧の上昇が起こることがあります。
視野検査
見えている範囲である視野の広さなどを詳しく調べる検査です。
緑内障など目の病気があると、視野が欠ける、見えない部分があるなど視野に影響が出てきます。
視力の低下を防ぐ3つの習慣
視力低下の対策について、日常でできるものを中心にご紹介します。ぜひ実践してみてください。
作業環境を整える
長時間パソコンやスマホを使う場合、その環境を整えることで目への負担を軽減することができます。まず、暗いところでの手元の作業は避けましょう。ピントを合わせにくい環境のため、目が疲れやすくなるからです。
パソコンを長時間使う場合は姿勢を正したり、モニターの位置も意識しましょう。モニターを見上げる角度になっていると目が乾きやすく首も疲れるため、見下ろす角度に合わせるのがおすすめです。
また、定期的に休憩を取ることも大切です。休憩時には軽くストレッチなどをしたり、目が乾かないように目薬を使ったりするのも効果的です。
電子機器のブルーライトカット機能の活用や、ブルーライトカットメガネを使用するのも良いでしょう。
生活習慣や体の健康を意識する
視力低下の対策として、目や体に負担がないよう生活習慣を見直したり、体全体の健康を意識することも大切です。特に睡眠不足は視力低下や疲れ目の原因となるので、睡眠時間はしっかりと確保しましょう。ストレスや緊張状態が続くと、ドライアイや眼精疲労の原因となることも。適度な運動や気分転換などを行い、心も体も凝り固まらないように心がけてください。
メガネの定期的なチェックも大切
メガネやコンタクトレンズは、定期的に眼科や眼鏡店で度数をチェックしましょう。自分の目に合ったものを使うことで、視力低下や目の疲れを防いで快適に過ごすことができます。
見づらさの感じ方は個人差があるため、矯正が必要な視力に明確な決まりはありません。視力低下で不便を感じる、生活に支障が出る場合は視力にかかわらずメガネやコンタクトレンズを作ることをおすすめします。矯正のひとつの目安としては、車の運転には両目で0.7以上の視力が必要です。運転をする方はこの条件を満たすようにしましょう。
気になることがあるなら眼科へ
視力低下のなかには、目の異常や病気が隠れていることもあります。
少しでも「おかしいな」と思う症状があったら、自己判断で放置せずに眼科を受診しましょう。病気が進行すると治療が困難になったり、後遺症が残ったりする恐れがあります。
特に次のような場合の視力低下は、早期治療が必要な病気の可能性があるためすぐに医師へ相談しましょう。
- 数日で急激に起こった
- 頭痛や吐き気がある
- 視界に膜がかかったように見える
- 糖尿病の持病がある
- 片目が急に見えにくくなった
また、メガネを作る際や度数チェックの際に、眼鏡店から視力低下を指摘されることもあるでしょう。その場合も目に異常がないかどうか、一度眼科を受診することをおすすめします。
視力低下は放置せずに
早めの対応を
視力低下を予防するためには、目に合ったメガネを使用する、デスクワークの際はこまめに休憩をとるなど、目を労わることが対処として重要です。
また、視力低下の原因には病気が隠れている場合もあります。一部の病気は症状が進むと治療が難しくなるため、違和感に気づいた時点で医師に相談することが大事です。
視力低下は放置すると疲れ目から眼精疲労を起こしたり、目の病気が進行したりする恐れもあります。自己判断で放置せず、早めに眼科で検査しましょう。
参考文献
出典:NHK健康チャンネル ドライアイ 涙と症状の関係、治療を解説
https://www.nhk.or.jp/kenko/atc_1063.html出典:NHK健康チャンネル 眼精疲労とは?具体的な症状とそれぞれの対策、原因となる行動について
https://www.nhk.or.jp/kenko/atc_244.html